2023.05.22 Mon
TC96 FXR / TC95 FXRS-SP。


まぁいつもの事ですが、見えない箇所こそクリーンに。

縫い目に入り込んだ埃で汚れているシートは貧乏臭くて大嫌い。笑 シートもクリーナーを使って艶を戻します。

完成。オーナーさんを待つ間にバッテリーを充電。長期に渡るお預かりに加え、迅速なお取引誠に有難う御座いました!

で、引越しまでで最後の車両になるであろうXLH883が本日入庫。電気系統のトラブルでエンジンが始動出来ないとの事でした。急ぎつつもじっくり対応させて頂きます。

お次はTC95 FXRS-SP。此方の車両も今週中に目処をつけたい訳で。届いていたブレーキパッドに交換します。

しかしいつも思うのですが、単車の部品が入っているこの手のブリスターパック?というんでしょうかね?過剰な梱包で”資源の無駄使い”だと毎回思います。量販店では展示販売するし、防犯上の理由からも梱包が必要なのは理解出来ますが、もう少し環境に配慮したものにならないものなのでしょうか、、二輪部品業界が立ち遅れている事は否めません。

ブレーキのバンジョーボルトをメーカー不明のステンレス製からジータ製のチタニウムボルトに変更。生産しているのが中国や台湾だとしても、日本のメーカーが販売しているものが信用に値します。


交換したパッドはデイトナ製の赤パッド。ローターへの攻撃性が最小限でブレーキダストも少なく、そのうえ安価です。もっと強烈に効くパッドもあるのですが、ストリートレベルならこれで十分かと。軽くエッジは落としています。

今まで使っていたパッド。多分ブレンボ純正じゃないかと思いますが。

キャリパー洗浄、ピストン揉み出し後に組み付け。”この車両だけ”に必要なキャリパーサポートの”位置出し”を慎重に行い、最後にパッドピンをワイヤリングして完成。ジャッキアップしたままでのブレーキングは完璧なのですが、実際走らせてフロントサスペンションが捻じれたり湾曲したりするとまた変わるので油断出来ません。以前も何度もやり直した部分です。
ブレンボ鋳造4ポッドキャリパー用に設計された社外キャリパーサポートなのですが、削り出しのレーシングブレンボの場合に限り、ローター端面がキャリパーに干渉する事が多々あります。レーシングブレンボと鋳造ブレンボのローター逃し量が違うところに問題があります。

なんとか明日車体は仕上げたい訳で、、、続きます。

- 関連記事
-
- TC95 FXRS-SP 車体完成。 (2023/05/23)
- TC96 FXR / TC95 FXRS-SP。 (2023/05/22)
- TC95 FXRS-SP 作業。 (2023/05/13)
- '02y XL883R / TC95 FXRS / '89y TC96 FXR。 (2023/05/12)
- ★'89y TC96 FXR作業〜火入れ。 (2023/05/07)
| FXR on T/C | 20:16 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑