2023.03.27 Mon
'74y CB750K4〜フロントエンドの作業。
で本日。午後、H-Dディーラーさんへ部品を引き取りに行きがてら、エンジンオイルを交換したCB450K1に乗りました。序でに桑名駅前の煙草屋に寄ったのですが、今日はとても嬉しい事がありました。また機会をみてお話したいと思います。

エンジンオイルを交換したら2速のギア抜けは解消しました。ウェットサンプエンジンだとオイルの銘柄や粘度でシフトタッチも変わります。今回入れたのはケンドルの鉱物油。

桜が満開。ここ最近はずっと雨続きだったので、いきなり急に咲いたような印象があります。

諸々の部品を引き取り。いつ注文したのか記憶に無い部品もありました。”国内在庫無し”でB/Oの場合、本当に忘れた頃にしか入って来ないのが現状です。


TC96 / TC95 2台のFXRはどちらも外注さんからの部品待ちでストップ。現状出来る作業もあるのですが、部品が届くと再度分解しなければならない箇所ばかりで二度手間。そんな訳で作業満載のCB750K4を進めます。

本日はフロントエンド。走らせた訳では無いので問題があるのか無いのかさえ分かりませんが、全て目を通しておけば安心です。
アッパーステムベアリングのレースは打跡も無く非常に綺麗でした。グリスもしっかり残っています。



フロントタイヤが巻き上げる泥跳ねで、シリンダーの前面が最も汚れます。フロントエンドが外れているとクリーニングし易いのでこのタイミングで掃除します。純正エキゾーストフランジのアダプターも一旦外します。


ステムのロアベアリングレースもチェック。全く問題無いので打ち替えしません。

ステムシャフトに錆は一切ありません。まるで新品のようです。

ロアステムは鋳鉄製なので放っておくと真っ赤に錆びます。で、黒錆転換剤で黒錆に変えておきます。

シリンダーやヘッドのフィンを出来るだけ綺麗にします。

少し時間が経つとご覧のとおり。化学反応して黒錆になります。半艶でパウダーコートしても良いのですが、今回は「当時の遣れた雰囲気」のまま仕上げると決めたので、むしろこの程度でOK。

いつもはテーパーベアリングに打ち替える事が多いのですが、今回は敢えて純正のボールのまま、としました。グリスだけはオメガの一本8000円!もする最上級のグリスを使っています。


ヘッドライトステーがウインカーマウントのところで曲がっていたので中古良品に交換しようかと思っていたのですが、、

なんだか形状が違います。右側のラバーブーツを保持する部分が付いている方がこの車両に付いていた部品。これだとフロントサスペンションを抜かない限りヘッドライトステーが外せないので不便極まりない訳ですが、もともとK4のものだと思うのでこちらを生かします。

ヘッドライトステーの内側は車体に組んでしまうと掃除出来ないので錆び放題です。錆び取り剤で綺麗になり過ぎない程度に錆を除去します。上部が未処理、下部が錆び取り後。

曲がったステーはハンマーで叩いて修正しました。この時代の単車は全てが金属で出来ているので板金すればどうにかなります。板金は得意ではありませんが、、

メーター裏側のメッキカバーも錆びていたので適当な感じに磨きました。

で、ようやくステムASSYが完成。

ゴム部品も交換しなければならないような酷いものは無かったのでラバーグリスで油分を補ってから再使用しています。
この車両の何が一番良いかと言えば、変に素人がD.I.Y.で作業していない、というところ。逆車で最も多いのは、素人が訳も分からず弄り倒して最後にぶっ壊しているというパターン。何故にこのCBが変に触られていないかと言えば、それはもう当時からホンダの単車が壊れなかったから、という事に尽きると思います。
個人的な意見で言えば、国産メーカーの中でも当時からホンダは”抜きに出てる”完成度の高い車両を世に送り出していたと思ってます。

続きます。

- 関連記事
-
- '74y CB750K4〜フロントエンド組立とハーネス撤去。 (2023/03/31)
- '74y CB750K4〜フロントエンドの作業其の弐。 (2023/03/29)
- '74y CB750K4〜フロントエンドの作業。 (2023/03/27)
- '74y CB750K4〜リアエンドの作業。 (2023/03/26)
- '74y CB750K4〜キャブレター取付と車体洗浄。 (2023/03/25)
| Metric Bikes (JAPAN) | 22:39 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑