FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'06y FXDB〜クイック作業。

今日も風が強くて寒い一日でした。

R0003259.jpg


本日はクイック作業でお客さん来店待ち。関東の業者様のTC96-FXRで使用するBAKERの油圧T/Mサイドカバーを検品しました。最近リリースされた”グロスブラック”パウダーコート仕様です。他にも”ホッグブラック”というカラーも存在するようです。文字の部分がホワイトで墨入れされており、見た目も更に格好良くなっています。

R0003258.jpg

さてFXDBの作業。まずはフロントタイヤを交換します。

R0003260.jpg

R0003261.jpg

R0003262.jpg

スポークホイールの内部は錆びている事が多いのでワイヤーブラシで必ず錆落としを行います。

R0003263.jpg

タイヤはお馴染みB/S H50バトルクルーズ。当店イチオシ。

R0003264.jpg

分解した際にグニュッと嫌な感触があったフロントサスペンションのピンチボルト。錆びていたからかステンレス製の普通のボルトに交換してありました。純正ボルトに比べ首下が短いボルトだったので、たったの3山しか効いてませんでした。で、その3山も舐めているという、、大事に至らずラッキーでした。

R0003265.jpg

適正な長さのボルトに交換しました。ボルト穴の入り口3山は逝ってますが、奥のネジ山はしっかり効いているので問題ないと思います。

R0003266.jpg

R0003267.jpg

ショップに持ち込んでの車検整備は4年前、という事でしたので各部チェック。エンジンオイルとプライマリーオイルは交換しました。ブレーキフルードは近々に交換した方がベター。

R0003268.jpg

この車両、2006年のインジェクション初期モデルなのでO2センサーは最初からありません。よく分からない社外のアイドルスクリューが取り付けられており、インジェクション車なのにエンストの嵐。排気も真っ黒だったり、真っ白になったり、それはもうマトモには乗れないであろう現状。そんな車両だったのでテスト走行はしませんでしたが、お金が貯まったら、まずはセッティングですね。

最後にざっと車体を磨いて終了。本日はご依頼誠に有難う御座いました。

R0003269.jpg

で、時間が余ったのでGSのブレーキキャリパー分解。ピストンが固着したままですのでアルカリ洗浄液で「煮込み」ます。この方法で外れない場合は残念ながら”鉄屑行き”という事になります。

R0003270.jpg

1回目。微動だにせず。

R0003271.jpg

2回目。少し長めに煮込んでからキャリパーボディが熱いうちにラスペネをブリーダー穴からスプレー、その後エアーを吹き込んでようやくピストンが外れました。いやぁホント良かった。

R0003272.jpg

で、次々煮込みます。

R0003273.jpg

リアキャリパー分解完了。

R0003274.jpg

フロントキャリパー左右も分解完了。キャリパーのO/Hキットすら廃番の為、一応ダストシールなどのゴム部品も壊さないように外しておきます。ブレーキ回りの部品は当然新品交換が絶対!なのですが、部品が手に入らなければそれはもう仕方ありません。

R0003277.jpg

無事分解出来て一難は去りましたが、ここからクリーニングというまた難儀な作業が待っています。旧車のレストアは忍耐との勝負です。

R0003278.jpg

※今週は入庫や作業状況からイレギュラーな営業となります。
以下のように変更になりますので予めご了承下さい。


21日(火):定休日
22日(水):臨時営業
23日(木):通常営業【祝日】

24日(金):振替休業
以降通常通り営業
関連記事

| Big Twin | 22:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT