FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'79y FLH〜スターターの手直し。

今日は一日シトシトと雨が降っていました。

R0003246.jpg


スターターワンウェイクラッチを交換したのですが、同時にプリモのプロクラッチに交換した事によってピニオンギアの飛び込みが厳しくなってしまいました。どうにかならないものかと数日考えていたのですが、ピニオンボスを加工すれば良いのでは?と考え本日施行。

R0003247.jpg

知ってのとおりショベルヘッドではスターターピニオンギアボスのアウタープライマリーカバー受け側には、ニードルベアリングが圧入されています。ニードルベアリングという事は受け側にはかなり精度が出ているので、そこが逆に引っ掛かる原因になったりもします。完璧にセンターが出ているのであればニードルベアリングが理想的なのですが、、

R0003248.jpg

R0003249.jpg

で、取り外し可能なボスを外しました。まずはじっくりチェックする訳ですが、ボスのスカート部分が強く当たっている事が分かります。

R0003250.jpg

旋盤で加工を行いました。ボスの直径自体を1/00-2/100mmマイナスさせ、スカート部分も若干削りました。そうする事によりピニオンギアがより飛び出す事になります。それでピニオンギアとスターターリングギアの噛み合わせが少しでも深くなれば、と考えました。またロックナットの外周にもC面加工を行い、スターターシャフトのセンタリングが曖昧でも上手く飛び込むように配慮。

R0003251.jpg

で組みました。

R0003252.jpg

ニードルベアリング側にはたっぷりのグリスを塗っておきましょう。

R0003253.jpg

結果は動画の通りでバッチリ成功しました。ショベルヘッドはエボと同様、という訳にはいきませんが、それでもショベルヘッドにしては軽やかにスタート出来るようになりました。始動時に抵抗があるとバッテリー→スターターリレー→スターターソレノイド→スターターワンウェイと全てに高負荷がかかる事になります。瞬間的に一発で始動出来る事が理想です。

まぁしかし、良いと思ってやってはみたものの、あまり変わり映えしない、という事も多々あります。今回は上手くいったので良かったです。

R0003254.jpg

ここ数日のお天気で作業予定が大幅に狂ってきています。時間が出来たのでGSのキャリパーを分解してみようかと着手してみたものの、ピストンは強烈に固着しており微動だにしないという、、

R0003255.jpg

今回は駄目かもなぁ。。

R0003256.jpg

CB450-K1は来週登録予定。ニーパッドラバーに油分を補充。

R0003257.jpg

そんな感じの一日でした。
関連記事

| Shovel Head | 21:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT