2023.01.07 Sat
'62y HONDA DREAM CL72 SCRAMBLER (TYPE-1) / '79y GS550。

CL72には工具入れが標準装備されています。予備のプラグにマイナスドライバー、プラグレンチを入れ出発。

国営木曽三川公園までひとっぱしり。揖斐川右岸堤防を走りましたが、プラグの焼けを見るのでなるべく4速全開で走行。

まぁ見事に真っ白でした。トップエンドでトルクとパワーが落ちていたので薄いな、とは感じたのでスロットルを何度も戻したのですが、、

途中でガソリンを満タンにして目の前のコンビニで休憩。昼間の天気は穏やかでしたが単車の姿はほとんど見ませんでした。


細くて小さくて格好良い。良いなぁCL。F19/R19の組み合わせはヒラヒラと軽快です。


鯔のつまり、メインジェットがアカラサマに小さいという事が分かりました。アイドル付近やスロージェットの領域は問題ないと思います。多分CLを全開!で走らせたのは初めてじゃないかと思うのですが、思ったよりも速い。回して乗ると「当時のスーパースポーツモデル」だった事がなんとなく頷けます。※現代の単車と比較すれば当然ですが遅いです。
で、ジェットを交換します。

ジェット交換にはマフラーやエアクリーナー、インテークパイプが邪魔になるので外します。キャブレターのフロートボウルはワンタッチで外れます。

キャブレターの外側にもう一個メイン(エアー)ジェットが付いているので??だったのですが、TERUに聞いたところ、このキャブレターはCB72用のキャブレターで”パワージェット付き”だという事が分かりました。
CB72の極初期モデルにだけ装着されていたキャブレターらしく、非常にレアなものらしいです。
で、生憎当店にはミクニ用のジェットしか手持ちが無く、ケイヒンは持ち合わせていませんでした。ネットで手配して今日は此処迄。

T-man / JIMS 131"TC-FXRで使うブレーキとクラッチマスターが届きました。どちらもニッシンのラジアルポンプ。ミリバー+国産スイッチボックス仕様ですのでそのままポン付けです。

序でにAPロッキードのブレーキマスターO/Hキットも届きました。

という訳でGS550を修理。数年放置してあったAPロッキードのブレーキマスターをO/Hせずに装着したのですが、最近ピストンのところからフルードが滲み出しました。やっぱりブレーキはやり直さないと駄目ですねぇ。

で分解・洗浄して組み直し。





フルードを入れエア抜きして完成。ブレーキレバー固定ボルトがステンレス製のキャップボルトだったのですが、年代的にミスマッチなので普通の六角ボルトに変更。誰も気にしないところですが自分は気になる訳で。

続きます。

- 関連記事
-
- '79y GS550 / '62y CL72。 (2023/01/14)
- '62y HONDA DREAM CL72 SCRAMBLER (TYPE-1) 〜キャブレターO/H。 (2023/01/13)
- '62y HONDA DREAM CL72 SCRAMBLER (TYPE-1) / '79y GS550。 (2023/01/07)
- '62y HONDA DREAM CL72 SCRAMBLER (TYPE-1) (2023/01/05)
- 定休日のイロイロ。 (2022/11/15)
| Metric Bikes (JAPAN) | 20:37 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑