FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'88y FXRS-SP テスト走行〜納車 / '79y GS550。

風は少し強かったのですが、晴れました。

R0002767.jpg


オーナーさんが行っていたクラッチの調整方法が完全に間違っていた為、組み上げ時クラッチプッシュロッドとT/Mサイドカバー辺りに妙な違和感がありました。それを修正したので一応走らせます。

R0002766.jpg

全ての操作に違和感はありませんでした。前後タイヤはB/S H50バトルクルーズに交換されており、まだフレッシュな状態でしたので以前のタイヤに比べるととても素直な乗り味になっています。やっぱりH50良いんですよねぇ。

R0002765.jpg

オーナーさんを待つ間にGSを走らせました。前後のディメンションをまた変えたので確認です。

R0002768.jpg

R0002769.jpg

R0002770.jpg

特に意味はありませんが電工ペンチって言うんでしょうかね?圧着ペンチを2種類買い足しました。

R0002772.jpg

BAKERの油圧クラッチサイドカバーとニッシンのラジアルクラッチマスター。軽さと切れ味は他の追従を許さない、孤高の領域(笑)だと思います。

インスタで「VPクラッチとBAKER油圧、どちらが良いのですか?」というご質問を頂いたのですが、クラッチ操作の軽さはどちらも似たり寄ったりだと思います。ただVPの場合劇的に軽くはなりますが、繋がっているクラッチワイヤーはそのままですから、1m以上あるクラッチワイヤー自体の”重さ”と、握った時のタッチ、握り心地はノーマル時と変わりません。

しかし、BAKER油圧クラッチカバーとニッシンラジアルマスターの組み合わせだと、クラッチワイヤーすら無いので全く重さというものを感じなくなります。ですから握った時のタッチが全く違います。油圧でピストンを動かしている訳ですが、物理的にワイヤーで引っ張るよりも油圧でピストンを押す方が少ない力で何倍も威力があるので、感覚的にはほとんど重さというものを感じません。

これは実際に操作して頂くしか体感する方法がありませんが、装着したオーナー様は皆んな、まず第一声が「ヤバイですねーコレ!!!」と必ず発します。笑

R0002771.jpg

見た目にクラッチケーブルが無くなる事もメリットのひとつだと思います。油圧クラッチを勧めるショップさんは皆無ですが、当店ではイチオシのアイテムです。

※なお上記説明はBAKER+ニッシンラジアルマスターの組み合わせでの話です。これが他社のクラッチマスターだったりハーレー純正油圧だったりするとピストン径やレバー比が異なるので全く違ってきます。組み合わせが悪いと油圧は逆に重くなってしまうので注意が必要です。

明日〜明後日ものんびり通常営業しています。クイック作業もOKです。
関連記事

| FXR | 21:13 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT