2022.11.27 Sun
JIMS 131cu" FXR〜配線其の壱。

いつものようにCPS→イグニッションモジュール(今回はツインテック)→イグニッションコイル+マップセンサーまでは新規で作りました。

車体右側の配線はほぼ纏め上げました。

3時の休憩。APロッキードのブレーキマスターの効き具合をチェックしがてら、店の前のガソリンスタンドまでGSを走らせてみました。まぁ当たり前ですがレバー比を変えられるので頗る調子が良いです。今時のバイク並み、とは言いませんが必要十分なパフォーマンスで予想通り。

ハーネスチューブの太さや艶具合にも拘るので、ハンドルスイッチボックスの延長も純正ハーネスから外したものを流用します。これはダイナのリアフェンダー内部を走るハーネスです。

見てのとおり20年にも及ぶ汚れが堆積しています。

しかしながらエンジンクリーナーを染み込ませたウエスで吹き上げるとあっという間にピカピカ。


今回ハンドルスイッチはエボ用ではなくツインカム用を流用するので、ウインカーはオートキャンセラー付きの純正モジュールを使う事にします。よってハンドルスイッチのハーネスにはDEUTSCHコネクターを使って脱着可能とする事にしました。ツインカム車両では標準仕様ですが、FXRの場合はCVOモデルのFXR4だけが唯一この方式になっています。
自分のボンネビルレーサーでも塩害を避ける為DEUTSCHで作っています。

続きます。

- 関連記事
-
- JIMS 131cu" FXR〜配線其の参。 (2022/12/12)
- JIMS 131cu" FXR〜配線其の弐。 (2022/12/10)
- JIMS 131cu" FXR〜配線其の壱。 (2022/11/27)
- JIMS 131cu" FXR〜車体回りとキャブレター作業。 (2022/11/25)
- JIMS 131cu" FXR〜シリンダーヘッド交換。 (2022/11/24)
| FXR on T/C | 20:24 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑