FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

JIMS 131cu" FXR〜車体回りとキャブレター作業。

毎日FXRの作業が続きます。

R0002473.jpg


本日は夜4台目のTC-FXR入庫予定。で、倉庫の車両を入れ替えてスペースを空けました。GS550Eは分解してフレームをパウダーコートに出したいと思っていますが重い腰が上がらず。

R0002474.jpg

振動なのか飛石なのか原因は分かりませんが、GS550のウインカーレンズ2枚にクラックが入ってました。取り敢えず用意した社外のクリアレンズだったので、この際純正を入手。

R0002475.jpg

R0002476.jpg

やっぱり純正新品は気持ちが良い。ツヤツヤで美しいです。

R0002477.jpg

で此処からが本題。まずはエンジンフロント回りを組み上げ。スタビライザーは伸ばす方向に調整しました。発電系統はトラブルフリーな3相にしました。

R0002478.jpg

今となっては非常に入手が困難なFXR用のミッドステップ。今回この車両ではダイナ用を流用しているので使いません。

R0002479.jpg

キャブレターはミクニ製HSR 45Φとなります。フレームアッパーマウントは大きく逃し加工を施したので問題ありません。

R0002480.jpg

サイズ的には131エンジンにマッチしています。まぁ見た目だけのハナシですけど。

R0002481.jpg

このキャブレターは業者様持ち込みのものですが、ご覧の通りSE/MIKUNIのH-D純正オプション品。

R0002483.jpg

しかしながらこのキャブレター最大の問題点はエアクリーナー。”80年代炸裂”なデザインで、実際こんなオンボロでダサいエアクリーナーは使いたくありません。

R0002491.jpg

どうしたものかと考えた末、古いHSキャブ(HSRになる前のミクニキャブレター)に付いていたエアクリーナーアダプターがこの45HSRにも流用出来そうだったので、内径を45に合わせて削る事にしました。幸い”削りシロ”はしっかり残っています。

R0002484.jpg

センターがオフセットしているので最初は断続切削になりますが、綺麗に丸く削れるところまでボアを拡げました。

R0002485.jpg

R0002486.jpg

キャブレターにアダプターをセット。

R0002487.jpg

予想以上に上手くいきました。

R0002488.jpg

CVキャブレター用のS&Sステルスエアクリーナーとのボア径も測ったようにピッタリです。

R0002489.jpg

ステルスA/Cバックプレートの外側へのオフセットは4mm。ですのでステルス純正ステンレス製ブリーザーボルトがそのまま使えました。最も美しくスマートに収まります。

R0002490.jpg

これに気分を良くして(笑)、在庫で持っていたHSR用のアダプターも更に同加工。

R0002492.jpg

現在納車待ちで保管中の'89y FXRSはエーデルブロック・パフォーマーヘッド。エアフローが上がれば尚良いと思いますので後でこのアダプターに交換しておこうかなぁ〜と思っています。

R0002493.jpg

夜になってTC96-FXRが入庫。今回はエンジン公認取得のご依頼です。しばしお時間を頂きますが宜しくお願い致します。

R0002494.jpg
関連記事

| FXR on T/C | 20:50 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT