FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'90y FXR 組み立て。

天気の良い日が続いています。

R0002136.jpg


トラブルの検証が終わったので此処から組んでいきたいと思います。T/M回りをTC88化するに当たり、必要な部品を揃えました。

R0002137.jpg

これがエボまでのスプロケットスペーサー。メインドライブギア側にクアッドOリングが入るので内側はテーパーに加工されています。JIMS製です。

R0002138.jpg

こっちがエボ最終〜TC88のスプロケットスペーサー。内径や内側のテーパー部分は同じですが、メインドライブベアリングのインナーレースと同径まで外径が拡大されておりベアリングに”面”で当たるようになります。どちらが剛性があるかは語るまでもありません。

R0002139.jpg

今度T/Mオイルが漏れても分かりやすいようにT/Mケース側を磨いておきました。笑

R0002140.jpg

一旦T/Mアッセンブリーを抜きます。

R0002141.jpg

先程のスプロケットスペーサーはこんな感じでメインドライブギアの外側にセットします。

R0002142.jpg

T/Mメインシャフトが無い方がメインドライブギアのオイルシールを圧入する作業が簡単です。

R0002143.jpg

メインとカウンターのニードルベアリング部分にアッセンブルルーブを塗付しておきます。

R0002144.jpg

で、T/Mをケースにインストール。

R0002145.jpg

フロントドライブプーリーも後期エボ用を流用。初期エボはプーリーナットを締めてから回り止めの細いキャップボルトを一本差し込むだけですが、後期用はロックボルト穴が2箇所になりボルトも太くなっています。また画像のようにロックプレートが標準化されており信頼度が上がっています。なおエボ初期も後期もベルトの丁数は同じです。

R0002146.jpg

インナープライマリーベアリングはストックのままでした。

R0002147.jpg

偶々入手してあったBAKERのハイトルクベアリングに交換します。シールドベアリングになっており信頼のNSK、日本製です。200PSオーバーでも全く問題ない、と謳っております。

R0002149.jpg

スターターのインナープライマリー側ピニオンシールも交換。よくやくこの年式のシールを入手出来ました。

R0002148.jpg

BAKERの強化ベアリングを圧入。

R0002150.jpg

インナープライマリーをセットして、

R0002151.jpg

一次ドライブをセット。

R0002152.jpg

これは交換した部品。

R0002153.jpg

で、なんとか今日中に車体を完成出来ました。プライマリーオイルとT/Mオイルは明日入れます。ジャッキアップしてリアタイヤを手で回してシフトしてみた感じは上々、でした。

R0002155.jpg

なんとかリカバリー終了です。

R0002156.jpg
関連記事

| FXR | 20:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT