FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'90y FXR テスト走行〜三たび。

秋晴れの気持ちの良い1日でした。

R0002040.jpg


2日間キックスタンドで保管してT/Mオイルが漏れていないのを確認しました。
オーナーさんからも、ずっと停めている分には漏れないけど数十キロ走らせた後に滲みます、と聞いていた為、今日はいつもの関ヶ原方面一周テストに出ました。

R0002039.jpg

走り出して直ぐにシフトが渋かったのでアレ?と思い工具を取りに店に戻ったのですが、その原因は簡単で、エボとTC88のクラッチケーブルではインナーケーブルがタイコ一個分長さが違います。

そのためエボにTC88用ケーブルを流用した場合に限り、クラッチレバーのアソビ調整の仕方が通常とは異なります。
それをすっかり忘れており、簡単に言えばクラッチを引き摺っている状態だった訳です。途中で止めては2度調整を行い、それで完璧になりました。

R0002042.jpg

今日の養老方面は気温が17-18℃で、作業ツナギの上にナイロンベストを羽織って出掛けたのですが、結構寒かったです。

オマケに今日は道が空いてて、ここには書けないような速度域でワインディングを走らせてみたりした為(さまざまな走り方を想定した上でのテスト。オーナーさんがそんな走り方をしないのは百も承知ですが、T/Mに故意に高負荷を与えました)手が悴みました、、

で、途中で暖を取るの図。

R0002041.jpg

で、帰店。
乗り味については一切問題無かったのですが、B/Sバトルクルーズはやはり良いタイヤですねぇ。サスペンションがいい加減な感じでも、タイヤがカバーしてくれます。高速コーナーでもバンク角さえ気をつけていれば、思ったラインを正確に、それも結構な速度で通過できます。

R0002043.jpg

途中養老で確認した際には滲んでいなかったのですが、店に戻るとしっかり滲んでおりました、、、、(画像では見当違いの場所にピントが合っており、よく分からない感じですね)

R0002044.jpg

指でオイル雫を拭き取ってこのくらいの量。フレームや地面には落ちないレベルですが漏れているのは紛れもない事実。

今回入れ替えたスペクトロのギアオイルは黄色で、以前入れたオメガは赤色。どう見てもオメガのオイルなので漏れた残りが垂れきただけじゃないかと思います。

オメガで漏れた理由には2つほど考えられるのですが、もう少し経過を見てみないとはっきりとした原因は分からないと思います。
この先スペクトロのオイルでも漏れたなら、T/Mアッセンブリーか、それともT/Mケース自体に問題があると考えられます。その際はまた分解する事になりますね。

R0002046.jpg

'89y FXRSは明日の部品待ち。ピポットブロックのボルトをダイヤモンドE/G製12ポイントに交換しました。

R0002047.jpg

R0002049.jpg

R0002048.jpg

朝夕走るにはボチボチダウンが欲しくなる季節が到来です。

R0002050.jpg
関連記事

| FXR | 20:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT