FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'89y FXRS ハンドル回りとホイール交換作業。

今日は一日中小雨がパラついていました。

R0002015.jpg


まずはハンドル回りから。この車両のお客様はほとんどの部品が持ち込みです。この手の”見た目重視”な部品には全く興味が無いのでメーカーすら覚えてませんが(笑)、高価なビュレットライザーは少し短いモノに交換します。

R0002016.jpg

ハンドルバーはSDCバー。言わずと知れたMADE IN JAPAN。とても拘って作られており仕上がりも一級品。旭川のSTER M/Cさんで取り扱っております。

R0002017.jpg

当方が個人的に絶対駄目だろう、思うのがこのライザートップのクランプ方法。ライザートップカバーが上下共に浮いており、ボルト4本だけで支えているのが分かります。普通は片側はしっかりと”面”でべったり接触させ、ライザーの隙間は下側だけに生じるのがマトモなライザーです。

それは転倒した時などに生じる衝撃から少しでもダメージを少なくする為の構造なのですが、これだとボルト自体の強度だけで支える事になるので、ボルトが折れてハンドルバーが自分に刺さってきた、なんて事にならないにせよ、ボルトには相当な負荷が掛かる事は見て分かるかと思います。

R0002019.jpg

グリップはH-D純正。高年式車両用の回り止め付きだったのでカットして使います。

R0002020.jpg

R0002021.jpg

ライザーを下げたので各ケーブル類の長さは問題無し。大きく弛んで余る事も無く、全てそのままいけそうです。

R0002022.jpg

R0002023.jpg

グライドホイールにタイヤをセットしました。昨日丸1日日向に放置してタイヤを柔らかくしたのですが、どう考えても一人で組める硬さではなかったので本日ディーラーさんに持ち込み二人がかりで嵌めました。まぁひと汗かく作業です。

ここ最近はサイドウォール硬めがトレンド、とタイヤ屋さんがおっしゃっておりましたが、高性能なタイヤチェンジャー無しではマトモにタイヤ交換も出来ないという訳です。

R0002024.jpg

ホイールは前記したようにKeePerさんの手によってホイールコートを施してあります。ホイールを持つ際でもうっかり手が滑ってしまう程ツルツルのビカビカです。水滴も弾くので今後のお手入れは簡単だと思います。

R0002025.jpg

まずはリア側から。

R0002026.jpg

リアのブレーキディスクを初めて外しましたが、フロント用を加工してありました。この車両に装着してあるサンダンス様の部品は全て、以前他店様が施したものとなります。

R0002027.jpg

ベルトプーリーボルトはダイヤモンドE/G製を用意したのですが年式違いでした。幸い国内に欲しい長さのボルトの在庫があったので本日注文。明後日には届きます。

R0002028.jpg

R0002029.jpg

取り敢えずアクスルカラー調整をしたかったので仮組み。

R0002030.jpg

R0002031.jpg

ギリギリ避けていますが、リアショックがベルトプーリーに接触しかけています。アクスルシャフトを本締めしていない状態でクリアランスは2mmといったところでしょうか。このクアンタム製のサスペンションは一般的なサスより5mm太いので、只でさえスイングアーム幅の狭いFXRではかなり厳しい感じになります。

R0002032.jpg

続いてフロント側。

R0002033.jpg

グライドホイールはミリ規格、つまりは日本製のベアリングを採用しています。そこが最大のメリットなのですが、ハーレーのインチ規格に合わせる為、専用のアルミカラーを圧入して内径を合わせています。
このカラーには”ツバ”の部分があるので厚みが変わり、カラー合わせが必要になる車種も一部あります。

R0002034.jpg

フロント側は無加工でセンターが出ました。ストックのアクスルカラー1個と、スピードメーターギアユニットを組み込んでストックと同じ位置にセット出来ました。

R0002035.jpg

取り敢えず前後グライドに交換完了。足元がブラックアウトしたからか単車が引き締まって見えます。
今まではスポークホイール+サイドオープンタイプの「ソファーのように快適な」純正シートで「HOGなお爺さん仕様」でしたが(笑)、F19+R18のセットアップは走りに重きを置いた雰囲気になったのではないかと思います。
当然ですが、リアホイールの18インチ化は車体のディメンションが大きく変わるので、乗り味もかなり変わります。

R0002036.jpg

シートも当方は知らないメーカーですが、このベンチみたいに直角なシート、今時の流行なんでしょうね。尻が痛いし何より横からみた形状が後ろ下がりで格好が良いとは思いません。爆
多分高価なんでしょうけど、、やはりシートも日本製が一番。

R0002037.jpg

キング&クイーンタイプのシートであれば、やっぱりシートの後ろは跳ね上がってないと。笑 そう思ってしまうのは自分が古い人間だからですかねぇ。。

R0002038.jpg

※作業進行状況と部品が届くタイミングを踏まえ、明日18日(火)〜19日(水)は臨時営業とさせて頂きます。
その変わり代休として20日(木)〜21日(金)に定休日を振替させて頂きます。
関連記事

| FXR | 21:58 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT