FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

T-man 97" TC-FXR / '79y GS550 オイルテスト。

世間は3連休の最終日です。

R0001925.jpg


本日もTC-FXRのクリーニング作業です。このパウダーコートの上に強固に染み付いた白い斑点は一体なんなんでしょうか?水の成分?なんでしょうかね?

R0001926.jpg

アルカリ性のクリーナーをウエスに少量付け、力一杯擦ると落ちる事が分かりました。

R0001927.jpg

R0001928.jpg

沢山汚れている箇所にはクリーナー液を直接スプレーし、1分経ってからウエスで強く拭き取ります。

R0001929.jpg

R0001930.jpg

続いてフロントホイール。

R0001931.jpg

同じパウダーコートなのですが、何故かホイールの方が比較的簡単にシミが落ちます。ホイール形状が複雑なのと、ブレーキローターが邪魔でホイールボス部分を綺麗にするのは難儀ですが、目に見えて綺麗になるので作業していてもモチベーションが上がります。磨き作業なんてものは決して楽しい訳がありませんから、何かしら変化が無いとやる気すら起きません。

R0001932.jpg

左右面全てを磨き終えました。ホイールコーティングすればこんな苦労は無いのですが。

R0001933.jpg

まぁ昨日のガラスコーティングと比べるべきではありませんが、一般的なクリーナーだけで綺麗にするにはこのあたりが限界だと思います。それでも入庫時に比べれば見栄えはとても良くなりました。

R0001935.jpg

取り敢えず作業は終了。

R0001934.jpg

作業のキリが良かったのでGSを引っ張り出しました。先日入れ替えたエンジンオイルで変化が出たかどうかを試す為、東名阪と名古屋高速を使って「ラングリッツ名古屋」さんまで一走り。

R0001936.jpg

R0001937.jpg

名古屋市内は木漏れ日が射していましたが、桑名方面は今にも雨が落ちてきそうな真っ黒な雨雲で覆われていました。濡れるのは嫌なので速攻でトンボ帰りです。

R0001938.jpg

インスタにも書きましたが、鉱物油から100%化学合成油に交換した事でエンジンフィールが激変しました。旧車は元来クリアランスの大きさ故、現代の車両に比べてメカノイズが比較的多いのですが、まずバルブ回りから出ていた音が無くなりました。6000rpm位で走っていて、いきなりクラッチを握るとエンストしたんじゃないかと勘違いする程メカノイズが減っています。また、スロットルを開けた時の回転の上がり方がとてもスムーズで速く、インジェクション車と同じとは言いませんが、もっと年式の新しいキャブレター車両並みにシルキーです。

エンジンオイルを入れ替えて若干のフィールが変わる事はありますが、別のエンジンを搭載したような、ここまでの違いが出る車両は初めてです。空冷GSが油冷GSX-Rになってしまったような印象でしょうか、、我ながらちょっと信じ難いです。

R0001939.jpg

夕方、注文してあった部品が全て揃いました、とディーラーさんからの連絡を受け引き取り。FXR用のバッテリーは3.3万円を超えました。次手と言ってはなんですが、KeePerさんにも立ち寄り打ち合わせをさせて頂きました。

R0001940.jpg

FXR用の樹脂製ドレンボルトワッシャーも在庫しました。

R0001941.jpg

T-man 97" TC-FXRは明日納車させて頂きます。また明日は883Rのクイック作業となります。

R0001942.jpg
関連記事

| FXR on T/C | 20:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT