2022.09.13 Tue
'90y FXR T/Mの修理〜其の弐。

そんな訳でまずはプライマリードライブ側を組みます。

フロントドライブスプロケットのロックボルトがありませんでした。で、装着。

インナープライマリーカバーをセットする前にベアリングやシール類を交換。



T/Mメインシャフト・インナーレースの在庫が無かったので比較的状態の良い中古品を使いました。すみません。



で一次ドライブはほぼ完成。

スターターのペイントが剥がれてくるのはエボ車両の定番です。ざっとワイヤーブラシで落とせるペイントは剥がし、黒染めスプレーで塗装。

車体に装着すればスターターはオイルタンクでほとんど見えなくなりますし、リビルト品を購入しても缶スプレーレベルの塗装ですのでこれで十分。これでも見た目はグッと良くなります。

そして定番のオイルフィルターマウントボルトの緩み。奥の奥でしか回り止めのロックタブが効かない為、少しでも緩んでしまうとグラグラになりオイルフィルターを交換するのも厄介な事になります。スターターを外した時しか作業出来ませんので必ずチェック。

作業途中の画像はありませんが、オイルラインをH-D純正ホースを使って全て引き直しました。取り回し方法もほぼ純正準拠としています。

オイルポンプに繋がる2本のホースは、本当はもう少しエンジン側に入り込んでいるのが正解です。しかしリターン側のラインが直角に曲がってしまいオイルの流路を狭めてしまう為、敢えて右側に少し振って外側にオフセットさせています。

T/Mサイドカバーの2箇所のダウエルピンですが、流石にこれは持っていない、と諦めかけていましたが在庫にありました。この部品を取り寄せてあったとは自分でも驚きました。笑

ポンプ側のホースバンドは見えるところなのでカシメ式にしておきたい。で今日のところは此処でストップ。



以前当店で修理・販売させて頂いたGSX-R750J (GR77C)が委託販売となり本日入庫致しました。
オーナーさん曰く「こんなに速い車両じゃなくても良い」(笑)だそうで、今回手放す事になりました。
走行距離8255km
車検はR5年5月まで付いています。
足回りはGSX-R1100用を流用してあり、扱い易い負圧式ノーマルキャブレターながらウオタニの点火を入れてあります。
マフラーは当時モノのUSヨシムラ、ISA製バックステップ、#520チェーン化、外装部分リペイントなど。イロイロ手直ししてありますので直ぐに乗り出せます。

ご興味のある方は気軽にお問い合わせ下さい。
- 関連記事
-
- '90y FXR テスト走行とT/Mリカバリー作業。 (2022/09/16)
- '90y FXR T/Mの修理作業完了。 (2022/09/15)
- '90y FXR T/Mの修理〜其の弐。 (2022/09/13)
- '90y FXR T/Mの修理〜其の壱。 (2022/09/13)
- '90y FXR 車体完成。 (2022/09/05)