FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'93y XLH883 1次ドライブのチェック / '79y GS550。

久しぶりに晴れた日曜な気がします。

R0001152.jpg


'93y XLH883はエンジンだけではなく車体全般に渡ってのメンテナンスを依頼されています。作業量自体がかなり多くなるので時間をみては作業を行う感じになります。

R0001153.jpg

R0001154.jpg

オルタネーターマグネット、オルタネーター自体にも問題はありません。

R0001155.jpg

デントプレートは対策品になっています。4速フレーム最終モデルなので対策済みなんじゃないかと思います。

R0001157.jpg

このXLHのオーナー様がショベルFLHに乗って作業進捗状況の確認にいらっしゃいました。まぁ車体は極普通なストリップのFLHだったのですが、リアブレーキが巨大な方押し2ポッドキャリパーに変わっていました。見た目通り強烈に効くらしいのですが(笑)初めて見ました。

R0001158.jpg

R0001159.jpg

前後16インチ化された'91y FXRです。色々作業をお願いされているのですが、なかなか倉庫スペースが空かないので入庫をお待ち頂いております。実車を拝見していなかったので一度乗って来て頂き車両像を把握致しました。

作業前に現車を確認出来ると現状が分かりますので作業がスムーズに行えます。20年以上所有されているとの事ですが、サラッと自然な感じで小綺麗に作ってあります。16インチのFXRは乗った事が無いので今からテスト走行するのが楽しみな一台。今日は暑い中ご足労頂き誠に有難う御座いました。

R0001160.jpg

で、XLHの続き。クラッチバスケットのメインベアリングも問題無し。

R0001161.jpg

ここのアーム部分、ちょっとした小細工が出来るのですが。この車両は調子が良かったので敢えて行いません。

R0001162.jpg

オルタネーターの取付ボルト一本が少しだけ緩かったです。やっぱり緩むんでしょうかねぇ?当方の場合かなり多めにロックタイトを使うので緩くなっていた経験はありません。

R0001163.jpg

スポーツスターモデルで必ず漏れる箇所。シフターシャフトを支えているのでどうしてもシフト時に負荷が掛かって漏れてしまいます。構造上仕方ない部分。

R0001165.jpg

クラッチケーブル取り付け部分も必ず漏れます。長いクラッチケーブルがハンドルを動かす度に負荷を掛けるので、ここも致し方ないところです。

R0001166.jpg

シフトシャフトシールは現在ダブルリップに改良されています。古い金属タイプのシングルリップは漏れ易いので交換して下さい。

R0001167.jpg

因みにこのシャフトシールはアウタープライマリーカバーを車体にセットした後で圧入するのが正解です。

R0001168.jpg

R0001171.jpg

R0001170.jpg

アウタープライマリーカバーにくっ付いたチェーンテンショナーは最弱の位置まで下げておかないとアウターカバーが装着出来ませんのでご注意を。

R0001172.jpg

イロイロ処理してからカバーを被せて作業完了。クラッチレリーズとプライマリーチェーンテンションだけ調整して、オイルは明日以降入れます。

R0001173.jpg

で、今日の目標はクリア出来ました。

R0001174.jpg

時間が余ったのでGSです。キャストホイール化するに当たって不整合が出ている為イロイロ検証しています。
まぁ合わないのは当然で、GS550にGS1000の部品を流用しようっていうのがそもそも間違い。笑
スイングアームだってこんなに違います。

R0001175.jpg

まぁ合わないものを合わせていくのが当店の得意なところであって、FXRにTC88やTC96をコンバートするのはまだ可愛い方で、年式違いのT/Mを組み合わせてアップデートするのも定番の作業です。国産車の足回り如きで”泣きが入る”ようではまだまだ修行が足りない、という事になります。笑

R0001176.jpg

あーでもなくて、こうでもない、、ドラムブレーキをディスクブレーキに改造するのでやらなきゃならない箇所は多いです。

R0001178.jpg

彼方を生かせば此方が駄目。何処をどう加工したら最も効率が良いのか悩み中。

R0001179.jpg

今日のところは流用出来そうなサイズのベアリングを注文して終了です。

R0001180.jpg
関連記事

| Sport Ster | 20:03 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT