FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

DioZX 修理。

スクーター修理は試練です。

R0001130.jpg


デュオZXのバッテリーが届くまでにXLH883の部品を洗浄。

R0001131.jpg

R0001132.jpg

マフラーのヒートガード?のボルトが痩せてカタカタと音が出ます。

R0001133.jpg

インパクトドライバーでどれだけ叩いてもボルトはビクともしません。よって破壊。

R0001134.jpg

嗚呼スッキリ。

R0001135.jpg

樹脂製のリアフェンダーが割れています。フェンダーは2点止めなのでリアタイヤに巻き込むと危険。

R0001137.jpg

で、プラリペアで修理して補強。

R0001138.jpg

バッテリーとスパークプラグが届きました。

R0001139.jpg

バッテリーとスパークプラグを交換し、キャブレターの調子がいまひとつみたいだったのでミクスチャーとアイドリングを調整しました。他にも細々した箇所を修理しましたが割愛。エンジンが無事始動出来たのでテスト走行。

R0001140.jpg

店の回りをグルグルと何度も走らせました。エンジンのON-OFFも幾度となく行いましたが、今日のところは全くもって問題無し。

R0001141.jpg

走行中にパン!と大きな音がしてエンジンが止まった、と言ってたので点火も怪しいです。CDIが壊れかけている場合、熱くなると点火時期が狂いエンストする事があります。これはハーレーでも同じですが、テルに聞いたところスクーターのCDIも経年劣化でCDIは壊れるそうです。まぁ当然ですよね、電子部品ですから。

R0001142.jpg

このデュオZXの場合CDIユニットはフロントカバー内部にあります。車両によってはフロアボードのサイドカバー内部にあったりと配置は様々。スクーターの場合全てがカバーで覆われている為、部品に辿り着くまでがなかなか面倒です。

R0001143.jpg

で、エンジンをかけて長時間放置したまま、ヒートガンでCDIユニットが熱くて触れなくなるまで熱しました。まぁちょっと強引で無茶な方法ですが、また止まっても腹が立つので念には念を入れます。これはテル師匠(笑)の教えです。

昨日〜今日でトータル6時間位作業時間を費やしました。当店の標準工賃であれば6万円という事になる訳ですが、スクーターごときの修理で6万円は法外で無茶だと思います。部品代を入れても頂けるのはせいぜい1万円位だと思うので、本当に何をやっているのやら、悲しくなります、、、ですので当店で販売したスクーター以外は修理しませんのでご了承下さい。

R0001144.jpg

で、XLH883はヘッドとシリンダーの洗浄だけ終了。

R0001145.jpg

R0001146.jpg

明日は天候次第になりますが、ショベルFLHのクイック作業が入ります。
関連記事

| Metric Bikes (JAPAN) | 20:34 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT