2022.08.04 Thu
'93y XLH883 / '90y XLH1200 / GS550 / DioZX。



全て問題無いようですので今回カバーは開けません。

ケースデッキをクリーニングして脱脂。

シリンダーヘッドは分解する前に燃焼室のカーボンだけ除去しました。

今回外観的な美観には拘らない、と言われておりますが、折角分解しているので漬け置き洗浄くらいはやりたいと思っています。手間はありませんから。

インテークポート。滅茶苦茶に綺麗ですねぇ。

分解してみたところバルブシールは純正でした。ひょっとすると新車から一度も交換されていないのかもしれません。


ヘッドがベアボーンになりました。

お客様に注文されていたR/PのSAE50が届きました。正規品ですがシングル50はペール缶ではなくボトル売り。

折角なのでヘッドも洗浄液に漬け込んでおきます。

XLH883の今出来る事は此処迄。倉庫に戻します。

一服がてらGS550。丁度ホイールベアリングが届いたのでベアリングだけ組んでおきましょう。


グリスは使用する箇所で変えています。妥協するところでは無いので正直かなり高価なものを使っています。


セット完了。タイヤが届いたらまた組みたいと思います。

お次は'90y XLH1200。新品バッテリーに交換したのでクランキングを行いケースに落ちたオイルをオイルバックに戻しました。で、エンジンオイルをドレンしましたが出てきたオイルは1.0L以下、、、

ピストン、ピストンリング、シリンダーが間違いなくリミットを超えており、大量のオイルを消費するようになっています。ピストンのフラッタリング音やタペット音も酷いし、この車両に関しては以前からずっと分かっていた事ですが、いよいよ本格的にO/Hの必要性がありそうです。腰下までのフルオーバーホールになる可能性が大ですのでXLだと結構な大仕事となります。

どうしたもんかなぁ〜なんて考えていたら、知り合いからSOSの電話。なんでも息子さんのデュオZXが止まったみたいで、近所だったのでハイエースに乗り換えピックアップ。
そこまでは良かったのですが、積車から下ろす際、濡れたラダーでタイヤが滑り、序でに自分の足も滑ってスクーターと共に地面の水溜まりにダイブ。パンツまで濡れました。土砂降りのタイミングで降ろしてしまったのが大失敗でした。

どうせベルトだろうと速攻分解してみましたが問題無い。。

セルは回って火花は飛ぶし、ガソリンもオイルも問題が無さそう。しかしなんとなくですがクランキングが弱い気がして、最悪”焼き付き”という可能性もあります。まずは明日バッテリーとスパークプラグを変えてみます。

続きます。

- 関連記事
-
- '90y XLH1200 テスト走行と今後。 (2022/08/08)
- '93y XLH883 1次ドライブのチェック / '79y GS550。 (2022/08/07)
- '93y XLH883 / '90y XLH1200 / GS550 / DioZX。 (2022/08/04)
- '93y XLH883 腰上のチェック。 (2022/08/02)
- '90y XLH1200 / '93y XLH883 腰上分解。 (2022/07/31)
| Sport Ster | 21:26 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑