FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'92y FXDC / '93y XLH883 / '79y GS550。

猛暑日な1日でした。

R0001006.jpg

#マルマス


シフトがスムーズに入り過ぎてしまう(?)事の打開策として、シフトリンケージのトルクロッド長を変えてレバー比を変える事にしました。実際にはギアはしっかり入っており、クラッチも問題なく切れているので他に調整する箇所が無かったからです。

R0001007.jpg

R0001008.jpg

長い間触っていなかったのでトルクロッドはネジ部分が固着しておりなかなか回りませんでした。

R0001009.jpg

ロッド長を最も短くしました。エンジンを始動して実際にシフト操作を行なってみました。ソールが薄かったり、やわらかいスニーカーなんかだと1速、2速でも踏んだ感触がしっかりとあります。しかしブーツのような靴底が厚く、硬いものだと変速時のあのガシャン、という感じがほとんど感じ取れません。感覚は無くても間違いなくギアは入っていますのでこれで慣れて頂くほか無いかと思います。ロッド長を変えて気持ち変化があったと思うのですが、これは希望的観測で気のせいかもしれません。

R0001010.jpg

これで完成!と言いたいところですが、、

R0001011.jpg

実は昨日テスト走行して左側のフロントサスペンションのフォークシールからオイルが滲んでいる気がしていました。というのも今回サスのO/Hを行なった際にインナーチューブに点錆びがありました。車体に組み付けてしまえば沈み込む部分でしたので今回は研磨で逃げたのですが、サスペンションが伸びた時に影響を受けるようで漏れてしまいました。因みにインナーチューブの再メッキは古い車両ではよく行いますが、一本24500円とお安くはありません。
研磨で漏れなきゃラッキーだなぁと思っておりましたが、結果駄目でした。

R0001012.jpg

で、またサスを外して再度スクーデリア・オクムラさんへ送り返します。これで納車は9月頃になりそうですが、お客さまには承諾を得ました。

R0001013.jpg

溜息と滝のような汗しか出ません。

R0001014.jpg

R0001015.jpg

車両を入れ替えた序でに、といってはなんですが、'93y XLH883のコンプレッションを計測しておきましょう。

R0001016.jpg

プラグは結構白いです。

R0001017.jpg

前後共に80psi。ちょっと低い気もしますが新車から30年が経過していますのでこんなものかもしれません。数値的にはこの通りですが、実際のエンジンフィールは思ったよりも悪くは無いです。問題なのは多分カムかタペット。

R0001018.jpg

R0001019.jpg

R0001020.jpg

途中休憩を入れつつFXDCの作業を行なっていたのですが、倉庫は灼熱ですのでアタマがクラクラします。軽い脱水症状だったので早めに帰るつもりでしたが、なんとなくGS。

R0001021.jpg

R0001022.jpg

唯一O/Hを行なっていなかったビンテージのKONIを装着していたのですが、このあたりで一度メンテナンスに出そうかと思い一旦外しました。で、ちょっと短いので”お蔵入り”していたikonの新品に交換。20mm位下がった感じですかね。

R0001024.jpg

ワインディングでの旋回性を考えるとリアは上げてキャスターを立てる方がベストですが、取り敢えず暫くはこれで我慢。

R0001023.jpg

明日は仕事の都合と天気次第ですが、'02y 883Rを納車に行くかもしれません。

R0001025.jpg
関連記事

| Big Twin | 20:45 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT