FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'02y XL883R リアエンド組立。

暑い日が続きます。

R0000775.jpg


分解してあったリアエンドの作業です。まずはともあれ全ての作業はクリーニングから。最も骨が折れる作業です。

R0000748.jpg

R0000749.jpg

883Rの13本キャストホイールは無塗装の梨地仕上げ。湿度の高い日本では腐食は避けられません。せめて切削してあるリムの部分だけでも錆を除去します。

R0000750.jpg

R0000751.jpg

ドライブベルトプーリーには特殊なペイントが施されています。一般的な塗料は弾かれます。

R0000753.jpg

R0000754.jpg

ボルトは洗浄したのですが錆が酷かったので交換しました。ブレーキローターの錆も落として再使用。言葉にすれば”一言”で終わりですが、実際は非常に手間暇掛けて作業しています。

R0000755.jpg

ブレーキキャリパーは完全オーバーホール。

R0000756.jpg

凸凹した形状なので骨が折れますが、、出来る限り頑張りました。

R0000758.jpg

R0000759.jpg

アッセンブリ完了。ここまでやるとスッキリします。

R0000760.jpg

で、ようやくリアエンドを組み立てる準備が整いました。

R0000761.jpg

R0000762.jpg

生憎スポーツスター用の純正中古リアショックが無かったので純正BT用で、スプリングの線径がなるべく細いものを選んで流用しました。ノーマルショックはインナーロッドまで酷く錆びており、再使用不可能でした。

R0000764.jpg

で、後は一般的な整備。

R0000766.jpg

R0000768.jpg

ベルトガードが何故か凹んでいました。ここは叩いて板金修理。

R0000769.jpg

R0000770.jpg

エアクリーナーボックスは純正ストック。真っ白に劣化していたので油分を補充。

R0000771.jpg

バッテリー後方の配電盤カバーは駄目そうです。リペイントしたいと思います。

R0000772.jpg

これでリアエンドが終了。明日からはフロントエンドの作業となります。

R0000773.jpg

R0000774.jpg
関連記事

| Sport Ster | 21:24 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT