FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

TC96 FXR / GR71F GSX-R750。

北海道とは約2倍の気温差です。

R0000623.jpg


3週間留守にしておりましたが、店の前の雑草?は1.5倍ほど伸びておりました。植物の成長は早い。

R0000624.jpg

で、本日は途中放棄してあったTC-FXRから。

R0000625.jpg

以前は火が飛んでみたり飛ばなっかたりしておりましたが、今日は一切火花は飛ばず。症状が極端に振ってくれた方が原因を絞り込み易くなるので願ったり叶ったりです。

R0000626.jpg

まずは基本的なところから攻めます。プラグコードを交換してスパークプラグを交換。

R0000627.jpg

続いてサーキットブレイカーの端落を確認。

R0000628.jpg

R0000629.jpg

問題は無いので配線を追っていきます。

R0000630.jpg

R0000631.jpg

この車両の配線も他店様の作業ですが、途中から配線色が変わったりと、トリッキーこの上無いので油断出来ません。笑

R0000632.jpg

R0000633.jpg

じっくり観察してなんとなく原因が掴めました。まずはイグニッションモジュールからイグニッションコイルまでの配線を作り直します。

R0000634.jpg

R0000635.jpg

ここは当店準拠の配線色でやり直し。H-D純正イグニッションコイル用3極コネクターは組み方が特殊な事に加えかなり小さいので、細いスケア数の配線を使います。

R0000636.jpg

R0000637.jpg

トラブルの原因は配線方法とイグニッションコイルの選択ミス。TC88は4極コネクターで、TC96は3極コネクターになっています。どちらも独立点火には違いありませんが、異なります。

何故に熱を帯びてからおかしな症状が出始めたのかは残念ながら原因追求し切れませんでしたが、当方がいつも行う配線と部品選択で、点火がトラブったTC-FXRは今まで一台もありません。ですからそれが正しい、という事だと理解しています。

R0000638.jpg

作業一発目から上手くいくとなんだか嬉しいですね。いつもヤヤコシイ修理で難儀する事が多いので、、

TC-FXRの目処が立ったので次はGSX-R。7000rpmでアタマ打ちする、という事でメインジェットを交換。三國純正キャブレターのジェットを#117.5→#130まで上げました。

R0000639.jpg

R0000640.jpg

取り敢えず今日のところはこれで乗って帰って頂きましょう。

R0000641.jpg
関連記事

| FXR on T/C | 20:24 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT