2022.06.09 Thu
'04y FXDL-I / GR71F GSX-R750。

あまり距離を乗っていない事もありますが、大きな変化は見られず終始安定しています。

ヘッド温度は164℃まで2回上がっていますね。150℃以下に抑える事が望ましいかと思いますが、渋滞なんかだと厳しいですよねぇ。まぁ暑い日は乗らないに限りますが。

A/Fは狙った数値を正しくトレースしていますが、、

スパークプラグはちょっとだけ白い。A/Fのターゲット値を変更しても良いのですが、アイドリング時も含めた乗り味は悪くないのでプラグの熱価を変えてみようかと思います。


プラグコードは新車からのままでしたから18年使い続けていた事になります。目に見えなくても劣化で抵抗は増していますので、ここらで交換しておきます。スパークプラグは暑い時と寒い時で年に2回、プラグコードは4年に一回程度交換したいものです。どちらもそんなに高価なものではありませんから。
SE製10mmプラグコードとスパークプラグを交換して始動性が上がり、アイドル時も更に安定したと思います。半分は”プラシーボ効果”かもしれませんが(笑)、それでも気分が良くなれば概ねOKだと思います。

スパークプラグケーブルは、出来れば金属部分に直接触れていない方が良いと思います。タイラップにフューエルホースの切れ端を通して浮かしています。

まぁあとはいつものルーティーンワーク。


USダンロップのD401は結局ネットで注文した分も納期未定という事でキャンセルを食らいました。チューブだけ届いてもどうしようも無いっつーの全く。笑

GSX-R750も日曜に納車する事になりました。で、リアショックを交換する準備です。

集合管を外すのは手間なので、アノ手コノ手を使ってなんとかジャッキアップ。

左右のサイドカバーさえ外せばリアショックユニットにアクセス出来ます。整備性もしっかり考慮されています。

外れました。

続きます。


- 関連記事
-
- '04y FXDL-I / GR71F GSX-R750。 (2022/06/09)
- '92y FXDC / GR71F GSX-R750。 (2022/06/04)
- '87y S&S XLH1200 / TC96 FXRS。 (2022/05/31)
- TCディガークラッチ交換。 (2022/05/25)
- 2台のチョッパーとGS550。 (2022/05/20)