FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'87y S&S XLH1200 トップエンドリビルト作業〜其の弐。

スポーツスターのトップエンド作業、2日目です。

R0000282.jpg


まずは外してあったピストンを強アルカリ性の洗浄液に漬け込みます。

R0000283.jpg

その間にシリンダーのカーボン除去とホーニング。

R0000284.jpg

R0000285.jpg

ピストンリングの張力はまだしっかりしています。シリンダー〜ピストンの計測結果次第では再使用しますので、丁寧に外しておきます。

R0000287.jpg

R0000288.jpg

ピストンとシリンダーを計測。ピンボケ炸裂してて申し訳無し。

R0000289.jpg

ピストンとシリンダーのクリアランスは縦横共に4/100〜5/100mm。まだまだ大丈夫そうです。6万キロ走行しているわりには摩耗がとても少ないです。普通だとオーバーしてる事がほとんどです。

R0000290.jpg

しかしながら気になったのは此処。フロントバンクのガスケットが吹き抜けていた箇所のカーボンがホーニングしても除去しきれません。これは硬い鋳鉄製シリンダースリーブと、柔らかいアルミのシリンダーとの間でアルミ側が熱で痩せてしまっているからです。爪が引っ掛かるレベルなのでこれは駄目だと思います。

R0000291.jpg

R0000292.jpg

こんな事ならシリンダーヘッドと一緒に内燃機屋さんに送っておくべきだったのですが、クリーニングが後回しになり発見が遅れました。内燃機屋さんに事情を話し、本日急遽発送しておきました。シリンダーを平面研磨して頂きます。

R0000293.jpg

という訳でエンジンの作業はストップ。

R0000294.jpg

で、車体側を綺麗にしておきます。スポーツスターの場合トップエンドを分解するとどうしてもスターターの下辺りにオイルが零れ落ちます。この車両は前回フルオーバーホール時にクランクケースもパウダーコートを施してありますので直ぐに綺麗に出来ます。

R0000295.jpg

R0000296.jpg

普段は手の入らないクランクケースの下側などもガソリンスチームで綺麗さっぱり。すっきりしました。

R0000298.jpg

合間にGSX-R750の腐ったガソリンをドレン。ハーレーでガソリンが腐っているような車両はまず経験有りませんが、国産旧車は腐っている事が”デフォルト”だったりします。笑

R0000299.jpg

魔が刺してドレンしたガソリンでオイルドレンパンも綺麗にしてみたり、、

R0000300.jpg

ピストンはどんな塩梅でしょうか?因みにピストンの裏側にマジックで記載した重さやF/Rの表記は2017年に当方が組んだ際に書き記したものがそのまま残っています。6万キロもの距離を上下運動していたにも関わらず消えないとは、なんだか感心してしまいます。

R0000301.jpg

ガッツリ焼き付いて強固に固着したカーボンですが、かなり綺麗に落ちています。同時にエンジンコンディショナーや重曹ブラストも試しましたが、ほとんど撤去出来ませんでした。この感じで一晩漬け置きしたいと思います。

R0000306.jpg

そうこうしているとシリンダーヘッドが届きました。ヘッドは歪んでいたそうで1/100mm平面研磨を行なって頂いております。幸いバルブガイドに問題が無かったので交換こそしていませんが、バルブシートカット、バルブセット長合わせ、ラッピング、バルブシール交換(※S&S製は特殊な外径なので今回はTC88純正品を流用)などフルO/Hを行いました。

R0000303.jpg

R0000304.jpg

R0000305.jpg

オマケの画像は此方↓

昨日走らせたGS550のスパークプラグをチェックしたのですが、ナラシ走行時の焼け具合としては悪くない感じです。ニードルジェットのクリップ位置はもう一段上げても良いかもしれません。

オイルドレンボルトから若干のオイル滲みがあり、ボルトを締め付けたり走行して内圧か熱がかかると漏れるので、まず間違いなくオイルパンに微細なクラックが入っていると思われます。部品は廃番だと思うのでどう修理しようかと考え中です。

R0000302.jpg
関連記事

| Engine Maintenance | 21:51 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT