2022.05.06 Fri
GS550予備検査 / RG400Γ。


で、お昼に陸運支局まで一走り。GSはテールカウル内部に小物入れがあるので手ブラで走れるので楽です。

今回は最初にテスター屋さんで光軸合わせを行ったので一発合格。あっという間に終わりました。

で、店に戻ってからRG400ガンマのテスト走行、、のつもりが何故かエンジンが始動出来ず。この車両は最初から始動性だけは良好だったので訳が分かりません。


イロイロ調べた結果どうにもCDIが怪しいです。4気筒共一切火が飛ばなくなっています。去年作業していたRG400と全く同じ症状です。

そう考えると接点式のポイント点火の方が実際目視出来ますし、パンクしてもコンデンサを交換すれば良いだけなのでトラブル回避出来るという意味では非常に優秀じゃないかと思います。CDIだと内部の基盤やコンデンサがダメになったらもう修理のしようが無いですから。※樹脂を溶かして基盤を取り出し、修理してくれる業者さんも有るには有ります。
オーナー様にご相談し、当店で以前にも使用したことのある国内製造のデジタルCDIに交換する事になりました。3年間の保証付ですし、何よりも日本で設計され、販売されている部品ですから信用出来ます。

この画像は特に意味無し、、

CDIは在庫有りでしたので直ぐにATMから振込を済ませておきました。明後日8日には届くかと思います。
RG400がまたしても中断してしまったのでGS550を少し手直しします。


5000rpmから上が回らないのでメインが足りていないんじゃないかと思いメインジェットを交換。ストックよりも1番手絞ってあったのですが、標準サイズのメインジェットに交換しました。
加えてスパークプラグ5番でもまだ濃いので、本当はニードルジェットを太くして絞るか、クリップ位置を上げて薄くしたいのですが、メインジェットと同時に交換してしまうと訳が分からなくなるので、まずはメインだけを触っています。

続きます。

※明日7日は"JOINTS CUSTOM SHOW"に出展する業者様との懇親会がありますので17時閉店とさせて頂きます。予めご了承下さい。
なお当店はJOINTSに出展も参加もしませんので8日(日)は普通にのんびり営業しております。会場からは30分もかからない場所に店はありますのでお時間があれば是非遊びがてら気楽にお立ち寄り下さい。お待ちしております。
- 関連記事
-
- GS550 / RG400 完成。 (2022/05/08)
- '79y GS550 仕上げ。 (2022/05/07)
- GS550予備検査 / RG400Γ。 (2022/05/06)
- RG400Γフロントエンド分解など。 (2022/04/29)
- RG400Γ〜テスト走行と課題点。 (2022/04/25)
| Metric Bikes (JAPAN) | 21:16 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑