2022.04.23 Sat
RG400Γ/ GS550 / TC88 FXDX / GS550E改。


インスタには書きましたが直線加速中でもフロントからの縦揺れが酷く、とてもじゃないけどスロットルが開けられない、、ブレーキングすると更に酷くなったので直ぐ店に戻りました。

この縦揺れはタイヤにフラットスポットが出来ている時に最も起こり易い症状です。フロントタイヤは新品時のラインが残ったままですが、車両引き取り当初、空気圧が低かったのでタイヤが潰れたまま10年位放置されていたんじゃないかと思います。
現在コロナの影響で海外製タイヤはB/Oが多く入手が難しいのですが、幸いミシュランのラジアルタイヤが前後共に入手出来ましたので注文しておきました。

本日は15時からクイック作業が入っておりました。少し時間があったのでGSのナラシを行います。

以前のようにエンジンが熱くなってくるとエンストしたりする事もなく極々普通。まるで自動車学校の教習車だったCBX400Fにでも乗っている気分です。あまりに従順過ぎて面白みに欠ける気はしますが、これこそが”信頼性”というものじゃないかと思います。

唯一クラッチが死ぬ程重い、、、という訳で特注してあったスプリングに交換します。

左側が今回製作した純正スプリング比-30%のもの。右側のピンク色のスプリングが今まで装着してあったスプリングです。

別途注文してあったスズキ純正のスプリングと比べてみましたが、それよりも線径が明らかに太い。実は元から強化スプリングが入れられていた、という訳です。これだから並行輸入車は信用出来ません、、

で、15時からFXDXを作業。GWに九州にツーリングに行く、という事でエンジンオイルとプライマリーオイルを交換。
本日もご依頼誠に有難う御座いました。

FXDXを出したらまたまたガンマ400を作業。フロントタイヤだけでも外しておきましょう。

タイヤのビートを落とす際、プラスチックのような音がしていました。やはりタイヤは硬化し切っていたようです。この分ならタイヤを交換すれば上手く走るんじゃないかと期待出来ます。ネックベアリングも怪しいと言えなくもないのですが、まずはタイヤだけ交換して様子見です。

オマケの画像はGS550E改。ステムを半艶黒のパウダーコートで仕上げて頂きました。

サンダーでざっくりバリ取りしておいたロアステムも綺麗な感じに仕上がっております。当店ではどんなに納期に時間が掛かるとしても、”パウダーコーティングカトー”様以外の業者様にパウダーコートをご依頼した事は今まで一度もありません。
パウダーコートの厚みの均等さは勿論、凸凹と畝ったような感じも皆無で、これだけ美しく仕上げられる業者様は他に無いと思っています。いつもご無理を聞いて頂き誠に有難う御座います。

ステムを仕上げておきました。フレームの加工が上がってくるのが待ち遠しいです。

続きます。

- 関連記事
-
- RG400Γフロントエンド分解など。 (2022/04/29)
- RG400Γ〜テスト走行と課題点。 (2022/04/25)
- RG400Γ/ GS550 / TC88 FXDX / GS550E改。 (2022/04/23)
- RG400Γ続き。 (2022/04/22)
- '79y GS550 テスト走行。 (2022/04/19)
| Metric Bikes (JAPAN) | 20:50 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑