2022.04.10 Sun
TC95 FXRS ボンネビルSPLスイングアーム取り付け。
まぁイロイロ、イロイロ壊したり壊れたりしましたが、もうトラブルが出切ったのか、それともご本人が走り方を変えたのかは分かりませんが、2次ドライブをベルトに戻してからは全く壊れていません。
カムを交換したエンジンや、BAKER DD5+油圧クラッチを入れたT/Mも全く問題無し。
前後18インチ化してF/Rショック共にカスタマイズしてありましたが、唯一スイングアームがストックだった事に加え、本当に”阿保ほど重い”鉄のキャリパーサポートを介してロッキードキャリパーが装着されていました。
折角グライドホイールでバネ下軽量化してあってもこれでは無意味です。今回スイングアームとリアブレーキキャリパーを交換して更に足の動きを良くして、路面の追従性を上げる為の軽量化を行います。
途中I崎さんにも手伝って頂きながら、また冷やかしに来てくれた常連さんらに邪魔されつつも6時間程で作業完了。

今回はキャリパーサポート内側のスチールカラー旋盤加工(キャリパーセンター出し)、キャリパーサポート・トルクロッドカラーの製作位のもので難なく装着出来ました。訳有ってブレーキローターを交換したり、またそのローターを”魔が刺して”磨いてしまい、無駄な1時間を費やしたトラブルくらいでしょうか、、
リアブレーキキャリパーは今回ブレンボの”新カニ”2ポッドキャリパーを使ってみましたが、APロッキードに比べるとピストン径が小さいので、より少ない踏力でブレーキが効く筈です。峠で爪先でちょん、とブレーキングしたりする時やコーナーでの寝かし込みのきっかけ作りにも一役買うと思っています。

今日のところはI崎さんも当方も”お疲れモード”でしたので、明日テスト走行を行いたいと思います。

- 関連記事
-
- TC96 FXRS〜リアブレーキマスターの交換。 (2022/04/30)
- TC95 FXRS / '83y RG250Γ。 (2022/04/11)
- TC95 FXRS ボンネビルSPLスイングアーム取り付け。 (2022/04/10)
- 定休日前日。 (2022/03/28)
- TC96 FXRS 完成。 (2022/03/27)
| FXR on T/C | 22:57 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑