2022.03.02 Wed
'79y GS550 / BP 87 FXR テスト走行。

昨日手直ししたクラッチバスケットの修正加工が効いたようで、初めて6速全てのギアがスムーズに操作出来ました。ニュートラルだけが出難い感じなのですが、あとはクラッチケーブルとレリーズの微調整だと思います。
初期の段階ではキャブレターを頻繁に脱着する為、中古のインマニバンドを何度も再使用しています。ですのでキャブレターが若干二次エアーを吸っていますが、エアクリーナーボックスを装着する際にやり直しておきます。

で、次はBP 87 FXR。今日調子が良ければ高速道路を絶対に走らせたかったので急遽ETCをセットしました。

今まで何度か乗っていますが、何かしら違和感があったりで正直”今ひとつ”な感じでしたが、今日は何処も調子が良い感じで気持ち良く走る事が出来ました。
FXRの軽い車体にV111はオーバークオリティで(笑)、正直街中の走行ではパワーを持て余します。圧縮がそれほど高く無い中〜低速のトルク型エンジンで、この車両では更にLOWに振ったファイナルの為ラフにスロットルを開ければリアタイヤは簡単にホイールスピンすると思います。当方はウイリーは出来ませんが、クラッチレバーを使わずともパワーでフロントは浮くと思います。※但しVPクラッチは外した方がウイリーし易いようです。
あとこのV111、街でも乗れるエンジンとはいえ排気量もありますし、カムも確か585だった気がするのでアイドルの際はやはりチューンドエンジンの”それ”です。極端にアイドルを落とすとエンストするのはリフトのある585カム故。
のんびりゆったり乗りたい時でも”急かされる感じ”がするのがチューンドモーターの特徴で、下道をゆっくり流す際はクラッチを握って慣性で走らせる事も多かったです。
しかしひとたび高速道路に乗るとなかなかどうして快適で、SE120R+ハリケーンヘッドやTC95+エーデルブロックRPMヘッドのような暴力的な雰囲気こそありませんが、流石に111cu"なんでトルキーで乗り易いです。
ギアがLOWなのでトップスピードはあまり伸びないと思いますが、丁度BAKERのOD6との組み合わせがバッチリ決まっており、6速に入れっぱなしのままスロットルだけで走れるのでとてもイージーです。
ナラシが終わってぶん回せるようになったらカムは585でも良いと思いますが、自分ならカムはもう少しワザと落として、565とかを組み合わせますね。より街乗りが快適になりますし、アイドルでの連続的な排気音も少しハーレーらしく落ち着くと思います。
ツインカムのT111には乗った事がありませんが、FXRならシングルカムのV111で十分だと思います。
あとは真夏になってどれくらいエンジンがヒートするか、ですね。この時期に乗るには特に気を遣う事もないと思いますし”V111は良いよ”、という評判通り、悪くないエンジンだと思います。
自分の感覚的にはSE120/SE124+チューニングヘッドがレーシングエンジンであれば、V111はストックの1340ccエボとの丁度中間的な感じのエンジンだと思います。レースエンジンは気を遣うし、兎に角街乗りが疲れますが、V111は程々なので良い。これからチューンドモーターのハーレーに乗りたいという方には特にオススメできるかと思います。
これでヘッドを弄ると多分メチャクチャ速くなりますが、この”緩い感じ”のヘッドがなかなか良いシゴトをしています。
まぁとは言え、TC88ベースで作るFXRや、TC96コンバートのFXR、フルストックでリビルトするエボ1340ccFXRなど、どれもそれぞれに魅力があります。ありとあらゆるFXRを組んで乗りましたが、どれが一番、とはやはり言い難いです。
こういった社外エンジンがリリースされている限り、FXRの魅力はこの先も尽きないですねぇ。
あとBAKERのT/Mが本当に最高!の一言に尽きます。高価なだけあって素晴しい。何度もBAKERの車両に乗ってますが、ストックのT/Mにはもう乗れないです、本当に。

バーバックは持って無いのでETCは両面テープでライザーに貼り付け。格好悪いです。

丁度丸1年お預りしたこのFXRも明日納車の予定です。
- 関連記事
-
- '87y FXRT 発電システムの修理〜完了。 (2022/03/23)
- '87y FXRT 発電システムの修理。 (2022/03/22)
- '79y GS550 / BP 87 FXR テスト走行。 (2022/03/02)
- BP 87 FXR リカバリー。 (2022/02/28)
- ボンネビルSPLスイングアーム組み立てと発送。 (2022/02/27)