FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

BP 87 FXR テスト走行とトラブル。

晴れましたが寒い1日でした。

R0244076.jpg


暖気中にエンジンがストールする事が稀にあります。ガソリン残量に関わらずフューエルコックをリザーブの位置に変えると再始動するのですが、ちょっと原因不明。あとタンクキャップを交換すると始動出来たりもします。用意して頂いたH-D純正キャップは新しいものなので、ひょっとするとエボとTCのガソリンタンクではエア抜きの穴位置が違うのかもしれません。確信は持てませんが。

今日はガソリンを10L入れて走り出し、一般道だけを15km程走行しました。
気がついた点としてはスピードメーター表示が何故か大きく狂っていた事(実速の半分位)。走行中にクラッチを握って慣性で走らせているとマフラーがステップに干渉している為車体に振動が伝わる事と、その振動のせいでFCRキャブレターのスロットルバルブが相当に五月蝿い、という事。

サスペンションは前後共にプリロード最弱で走りましたが相当硬い印象を受けました。
あと111cu"の排気量とLOWに振った大きいドライブスプロケットのせいで何速だろうがスタート出来る程のトルク感。実際パーシャルでスロットルを開けなくてもアイドリングで進んでいく感じでした。
今日の最高気温は7℃でしたが、この気温だとエンジンからの熱は全く気にならないレベルだと思います。

シフトフィールについては相変わらずのBAKERのそれ、で、ハーレーらしからぬ国産車のようなフィールです。底の硬いブーツでシフトすると踏んでいる感触すらあまりありませんが、スニーカーなら丁度気持ち良い感じになると思います。シフトショックが少ないのでハーレーのガシャ、ガシャっと入る感じをイメージしていると良い意味で裏切られるかと思います。

R0244077.jpg

で店に戻って車体回りをチェックしましたが、昨日修理したオイルフィルターブラケットからまた漏れていました。昨日ほど酷くはありませんでしたが漏れてます。

その後十分冷えてからオイルタンクキャップを外したままエンジンを始動すると、多分ヘッドブリザー辺りからエンジンオイルを大量に吹きました、、瞬間的にエンジンをストップしたので正確には位置を把握出来ませんでしたが、ロッカーボックスかもしれません。
これまで一度も無かったですし、実際何度か走らせているので意味が分からないのですが、冷静に考えてみるとエンジンの内圧がどうにかなったのは間違いありません。

最も怪しいのは昨日交換したエボ用の純正オイルフィルターエレメント。左側の弁が無いものがエボ用で、右側のオレンジの弁があるものがTC用になります。

R0244078.jpg

V111エンジンにケースブリザーホールは無くてヘッドブリザーしかありませんが、オイルポンプの位置や構造は正しくエボです。ですのでエボ用のフィルターを使った訳ですが、どうやら構造的にはツインカムと同じなんじゃないかと思います。

今日H-Dディーラーのメカニックさんに聞いたのですが、エボにツインカムのオイルフィルターエレメントを使っても特に問題は起こらないのですが、ツインカムでエボのオイルフィルターを使うと重大なトラブルが発生すると伺いました。
エンジン内部の内圧が下がるか、上がるかのどちらかが起こる、という事でした。
※ですので社外のビュレット製オイルフィルターで内部の弁が無いタイプをツインカムの車両で使うのは危険です。

当然ディーラーではわざわざそんな事を検証する訳は無いので実際のところどうなのかは知るよしもありませんが、今回のパターンそのものではないかと思います。

実際エンジンオイルをドレンしてみたところ、エンジンケースのオイル量がオイルバックよりも多かったのでリターンしていなかった、という事になります。それがオイルフィルターだけの問題だったのかはこれから検証します。

因みにS&S製のオイルフィルターにはエボ用、ツインカム用という表記はありません。S&S製には黒い弁が付いていますのでどちらにも問題なく使える、という事なのだろうと思います。

そんな訳で店にあったTC用のクロームフィルターに交換。

R0244079.jpg

しかし、オイルを噴いた原因がフィルターだとしても、フィルターブラケットからの漏れも直さないといけないのでフィルターを交換しただけでは意味がありません。よってもう一度ブラケットを外します。

R0244080.jpg

車体に飛び散ったエンジンオイルをガソリンスチームで洗い流し、その後エンジン側にダメージが無いかもチェック。まだ慣らしも終わってないのでこの時点でコンプレッションを計測するのはナンセンスと分かってはいますが、心配だったので計測。前後共に200psi以上ありましたが圧が抜けていくのが早過ぎる印象です。ピストンリングの”アタリ”も出ていない筈ですので今はなんとも言えません。

R0244081.jpg

再びオイルフィルターブラケットを外しました。外してみて分かりましたが漏れていなかったリターン側はパイプを抜き取る際、力が必要でしたが、漏れていたフィード側は何もせずにスルッと抜けました。内圧のせいかも、と考えたりしていましたが、どうやらオイル漏れに関してはブラケット自体が痩せていると思います。
まぁ純正の中古部品を流用しましたので仕方ないと言えば仕方無いのですが、ガックリです。

R0244083.jpg

R0244084.jpg

R0244085.jpg

フィルターブラケットに接続する金属パイプも撤去しました。PRO-1製のビュレットフィルターブラケットは忘れた頃に届いていたのですが、もう不要だと思って業者さんに譲ってしまいました。しかし、まだ使っていないという事でしたので明日引き取りに行ってきます。

R0244086.jpg

内圧が上がった原因がオイルフィルターだけで済めば良いのですが、最悪の場合はトップエンドをもう一度下ろして実際にシリンダー内部を目視してみたり、オイルポンプを分解してみるなどの重整備が必要になります。

R0244087.jpg

念の為V111用のガスケットは本日手配しておきました。使わずに済めば有難いのですが。。続きます。
関連記事

| FXR | 22:29 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT