2022.02.06 Sun
TC88 FXRP ハーネス引き直し③〜メインハーネス交換。



後期FXR用のメインハーネス一式をインストール。これでバッテリートレーや配電盤回りをスッキリさせる事が出来ます。

ご存知の方も多いかと思いますが、後期FXRのサイドカバー取り付けはウェルナットではなくナットが溶接されているのでボルトだけで固定します。配電盤を3つのウェルナットで固定するのはFXR全年式共通ですが、本来はアタマの低い特殊六角ボルトが使われています。流石にそのボルトは手持ちが無いので普通のキャップボルトを使っています。

いつものようにストックエボの点火ユニット用ハーネスは間引きます。

ハーネスチューブの中の配線はご覧の通り綺麗です。

当然ですがウェルナットは新品に交換。

車体右側にはツインテックを配置して、純正ウインカーモジュールをセットしました。
実はこの車両、ハンドルスイッチだけをツインカムのものに交換してウインカーリレーはアナログのままだった為、ウインカーボタンを押し続けないとウインカーが点灯していない、というショベルヘッドのような事になっておりました。
それでは不便極まり無いので純正ウインカーモジュールをどうしても使いたかった。で、今回後期FXR用のハーネスを流用しています。

基本ツインカムをコンバートしたFXRでは点火の配線は独立させます。メインハーネスから点火のハーネスを切り分け、どうにか使えないものかとチェックしてみます。

何処も彼処もオイルでベトベトだし、傷んでいるところもあったのでここは新たに作り直す必要がありそうです。

ブレーキのフィッティングが届いたので仮組み。ブレーキホースは"h"型に引き直したかったのですが、ブリーダーホール無しのキャリパーなのでそれは出来ません。ですのでブレーキマスターから直接2本で引きます。45度バンジョーを使っています。

キャリパー側のバンジョーは90度のタイプ。ブレーキホースの長さが右側だけ合わなかったので再注文しておきました。

そんな感じで続きます。

- 関連記事
-
- TC88 FXRP 配線の続き。 (2022/03/08)
- TC88 FXRP / '97y DUCATI 900SS FE。 (2022/03/07)
- TC88 FXRP ハーネス引き直し③〜メインハーネス交換。 (2022/02/06)
- TC88 FXRP ハーネス引き直し②〜ハンドル回り。 (2022/02/05)
- TC88 FXRP ハーネス引き直し①〜事前チェック。 (2022/02/04)
| FXR on T/C | 20:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑