FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

3台のFXR。

毎週あっという間に定休日がやってきます。

R0243861.jpg


全く関係ありませんが、明日2月1日は九頭竜川桜鱒解禁日。例年ならもうソワソワする時期なのですが、今年は寒過ぎて体調が悪いので釣りに行く気にもなりません。
仕事は有難い事に常に多忙ですが、無理する事なく自分のペースで進めています。

本日まずはJIMS 131"TC-FXR。メインハーネスを引きます。

R0243862.jpg

前記したとおりこの車両はTC88 FXDXの電装だった訳ですが、程度の良いFXR純正メインハーネス(後期用)を2台分所有しているので、今回はそれを流用します。

R0243863.jpg

FXR純正メインハーネスは配電盤のところも至ってシンプル、たったこれだけしか配線がありません。トラブルも最小ですからスッキリしているのが一番。

R0243864.jpg

プッシュロッド回りの細かな部品がようやく入手出来ました。同時にロッカー回りも組み上げていきます。

R0243865.jpg

メインハーネスはストックと全く同じ箇所を這わせています。点火だけは独立させて、お馴染みツインテックTC88で新規に引き直します。

R0243866.jpg

R0243867.jpg

もう一台のTC-FXRも本日入庫しました。配線全て引き直しに加え、ブレーキとクラッチマスターをニッシンに交換、この車両でもBAKERのカバーを使って油圧クラッチに変更します。JIMS 131"よりも此方の車両の方が優先度が高いそうなので定休日明けより作業を行わせて頂きます。

R0243868.jpg

続いてBP 87 FXR。

リアブレーキマスターのフィッティング。国産車のようにリターンスプリングレスでセットするつもりでしたが、ハーレーの場合リアブレーキペダルが重いので支えるにはスプリングが必要でした。今は仮付けですが、旋盤で専用スペーサーを作ると良い感じ。後日材料を手配しておきます。

R0243871.jpg

ペダル位置を低くしても踏めるようアジャストしました。

R0243872.jpg

最後にマフラーとのフィッティングを確認する訳ですが、ブレーキペダルやステップマウントにガッツリ干渉します。既存よりもペダル位置が低い、という事もありますが、根本的にマフラーのクリアランスが無くて、通常のステップ位置だとマフラーを装着する事も侭なりません、、ラバーマウントでエンジンが揺れる為、クリアランスを大きめに確保しておかないといけないのがFXRなのですが、このマフラー(FXR用と聞いてます)本当に駄目駄目。USクオリティ万歳!な感じです。
リア側のパイプが”悪さ”をしているので作り直せば解決しますが。。

R0243873.jpg

折角ブレーキペダル位置を下げても、ステップ位置も同時に下げてしまうと何も変わらない、という事になる訳で。
ここはどうにかしないといけませんが、最後の最後でまぁまぁな悩みどころです。

R0243875.jpg

イロイロ続きます。

R0243869.jpg

※お知らせ
ダイナ用のスクーデリア・オクムラ製ハイパープロ、明日2台分届きます。
長らくお待たせしてしまい誠に申し訳御座いませんでした。定休日明けより引き取り可能ですので宜しくお願い致します!
関連記事

| FXR on T/C | 22:16 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT