FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

2台のFXR。

今日もとても寒い1日でした。

R0243601.jpg


そんな寒い日でしたがわざわざ律儀に単車で新年の挨拶に来てくれる常連様も。名古屋方面が晴れていても桑名は雨や雪が降っている事も多々ありますので冬の間はくれぐれもお気をつけて。本日も有難う御座います。

R0243602.jpg

87y FXRはリアブレーキマスターが基本ショベルヘッドです。アウターバネ式で、フレーム側にリアブレーキペダルのストッパーがあるという、当方世代じゃないと見た事も無いようなクラシカルなものです。確か88yまでがこのマスターで、89yから最終モデルまでが現代的なマスターに変更されています。

ピストン径の問題からブレンボを辞めてストックに戻そうかと思いFL用を入手しましたが、生憎フレーム側ストッパーはカットしているのでそのままでは使えません。もう少し考えないといけません。

R0243598.jpg

ACRというかECR(エレクトリックコンプレッションリリース)を使わずとも、1.4kwスターター+TC88スターターリングギア比に変更してある為、鉛バッテリーのままでもV111はいとも簡単に始動出来ます。ではACRは要らない、という事になる訳ですが、バッテリーが弱ってきた際にはこのACRがあるととても役立ちます。折角エンジンに付属していた訳ですから生かしておきたいと思います。

R0243599.jpg

純正の3倍以上の厚みのある硬いステンレス製配電盤に穴を開け、右側のサイドカバー内部にホーンをセット。ACRの場合ホーンボタンに潜り込ませるのが常ですので、ここで配線を差し替えて使います。通常はACRを繋いでおき、車検の際はホーンに戻します。

R0243600.jpg

R0243604.jpg

そうこうしていると年末に入庫する筈だったJIMS 131"TC-FXRが本日入庫しました。三重は大晦日に大雪が降ったので予定が立っておりませんでした。

R0243603.jpg

1次ドライブを作業したかったのですが、足りない部品があるので先送り。先ずはオイルバックからのオイルラインを繋ぎました。オイルホースは高価なH-D純正の"スネークスキン"です。どんなホースよりもしなやかに曲がり、表面のヒビ割れもなかなか起こらないので価格を考えなければベストです。

R0243606.jpg

前回入庫時と足回りが変わっています。前後オーリンズ+前後グライドホイールで18インチ化されています。フロントのオーリンズサスペンションは2インチ以上あるエクステンションでロングフォークになっていました。リアサスペンションももっと長いものに交換して車高の高いFXRにするようですが、外装の詳細については知りません。

今回この車両はエンジンに火を入れるところまでが当店の作業になります。

R0243607.jpg
関連記事

| FXR | 21:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT