2021.10.05 Tue
'71y W1SA メンテナンス。
こんな状況がいつまで続くのかさっぱり分かりませんが、中古車相場が下がるような事はもう無いのかもしれません。乗りたい車両に乗ることも出来ないなんて本当に悲しくなります。

で、さてさて。”ソリッドコア・モーターサイクルワークス”のテルからW用の部品を分けて貰っていました。彼の店では何故か精力的にWも手掛けており、オリジナルの部品を作っていたりします。まぁそんな細かなトコまで、、といった「重箱の隅を突くような」部品ですが、着目するポイントは如何にも玄人目線で、なかなかマニアックです。
テルのような若い世代のメカニックが精力的に旧車を修理するというのは、今後のオートバイ文化の”持続”を考えた場合でも喜ばしい事ではないかと思います。まぁテルが居てくれるので当方はなにかと助かっています。笑

最近キャブのオーバーフローが激しくなってきたのでキャブレターをやり直します。シートとガソリンタンクを外し、2個のキャブレターを外すまであっという間、ものの5分程度でしょうか。バーチカルツインはメンテナンス性に優れています。

彼此エンジンを組み上げてからどれだけ経ったでしょうか??車両を四国から引き上げてきたのが20年の4月頃だったような気がするので、1年半ほど乗っているんじゃないかと思います。
今自分の”足”はこの単車しか無いので、近所の徘徊から年に1〜2回のロングツーリングまで、ほぼこの一台で行っておりますが、未だ止まった事は一度も無く、ずっと調子は良いと思います。

フロートバルブのホルダ内部を地味〜に研磨して、フロートピンを1サイズオーバーのものに交換。オーバーサイズのフロートピンなんてものはそもそも世の中に無いのですが、”ソリッドコア”のオリジナルパーツとなります。
フロートピンの穴が拡大してしまっていたのは車体左側キャブレターだけでしたが、キックスタンドで傾く側、というのがなるほどねぇといった感じ。

これはどんな車両にも言える事ですが、車両は出来うる限り真っ直ぐな状態で保管して下さい。キックスタンドで傾いたままだと、壊れないにせよ色々と負荷が掛かりますので。

W1SAの修理は完了です。明日〜明後日は定休日となります。

- 関連記事
-
- '79y GS550 トップエンドの続き。 (2021/10/10)
- '79y GS550 トップエンド組立開始。 (2021/10/09)
- '71y W1SA メンテナンス。 (2021/10/05)
- '85y RG400Γ仕上げ。 (2021/10/04)
- '76y CB550four 納車。 (2021/09/28)
| Metric Bikes (JAPAN) | 00:32 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑