2021.10.02 Sat
'98y XL883 整備。
あと昨日の作業状況の画像だけアップ。BP 87 FXRです。



メインハーネスは後期型FXR用?ですが、ハンドルスイッチ類はツインカムだったりするので配線色コードが違っています。色が合わないので一本づつ繋いでみてはチェックしています。
しかしながらウインカーはLEDだし、前後4個接続してみないと正常に動くかどうかも分かりませんから手間が掛かります。

で、本日。クイック作業は中止でしたので、此方のXLを作業したいと思います。

まずは劣化し硬化していたリアタイヤの交換から。

オイルシールが駄目になってグリスが漏れ出しています。

作業よりも大変なのがクリーニング。なにせ汚れたい放題なのでもう簡単には取れない錆も出ています。

リアホイールのスポークやリムはもう駄目ですね、、サービスで錆落としする限度を超えています。取り敢えず部品洗浄剤をスプレーして拭き上げましたが、、全く代わり映えせず。

タイヤを交換しました。スポークなのでリムバンドとチューブも交換しています。

幸いベアリングレースはとても綺麗でした。汚れていたグリスを拭い取り、グリスアップ。


見た目に遣れていたプログレのショートサスは、全く同じものが在庫にありましたので交換。女性オーナーですのでプリロードは最弱に調整しました。こちらはサービスです。


クラッチレバーは握り易いキジマ製のものですが、こういったレバーにMRCクラッチを併用するとレバー比が足りなくなってクラッチを引き摺る事になります。その為クラッチのアソビを少なめに調整する事になり、結果クラッチは重くなる、という悪循環に陥ります。MRCクラッチはあくまでH-D純正レバーありき、のものですので社外レバーとの組み合わせは辞めましょう。


やはりベストなのは最新のVPクラッチをインストールする事で、この年式のスポーツスターなら純正比-60%軽くなるので今回導入する事にします。ただ現在B/Oとの事ですので、クラッチランプのみ純正に戻しておきたいと思います。
とはいえ当店に転がっていたものは全て外してしまったMRCクラッチのみでして、ご近所のディーラーさんでストックを分けて頂きました。

レバー比が正常に戻りましたので、クラッチのアソビを正しく調整できればMRCよりも軽く出来ます。まずはこれで乗ってみて、今月半ばに届くであろうVPクラッチに交換させて頂きます。

オマケの画像は此方↓
GS550は足回りを一新(というか改造)する事にしました。ですので二階倉庫に保管している主にGSX/GSF系の部品を引っ張り出してきました。

フロントサスは35Φから41Φへ変更しブレーキはスズキ純正4ポッドまたはブレンボをダブルでセット。ブレーキローターは社外の310Φかな。リアはアルミスイングアームに交換してディスクブレーキ化。ホイールはフロントが3.0Jでリアが4.0Jの前後17インチにするつもりです。他にも社外のオイルクーラーやデッドストックの集合管など、まだまだ沢山部品はあります。ただしどの部品も遣れ遣れの錆び錆びですので使えるようにするまでが大変そうです、、

| Sport Ster | 20:15 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑