FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

T-man SE124RX FXDBI タペット交換作業。

湿度が低くて気持ちの良い土曜でした。

R0242660.jpg


昨日の続きの作業から。今回タペットはS&S製をチョイスしました。トップ画像にありますように、少しでも早くエア噛みを無くす為、真空引きしてタペットユニットの空気を抜いています。

タペット交換に従い前後プッシュロッド回りのOリング8個を新品に交換する訳ですが、ここは色分けされているH-D純正を必ず!使います(社外は全て黒になります)。自分のレーサーでも使っていますが、経験上H-D純正Oリングがベストです。

R0242661.jpg

シリンダーが太くなったりハイトが上がったり、加えて社外のボルトに交換するとラチェットが入らなくなる事が多々あります。よって六角レンチを使って地味に地味に回す事になり、焦ったくなります。笑

R0242662.jpg

エア抜きの終わったタペットユニットを瓶から出してセットします。このエア抜き用SSTはピーナツの入っていた空き瓶を代用して自分で作りました。簡単な工作で出来るのでオススメです。

R0242663.jpg

脱脂は完璧に行います。普段は見えないシリンダーの逃し加工部分なども磨いています。これはお客さんの為、と言うよりは当方の性癖かと。

R0242664.jpg

トップエンドを作業する際、シリンダーの前後にウエスを必ず敷きます。ロッカーベースに残ったオイルが垂れるからなのですが、どこからかオイルが伝ってきて落ちるので、クランクケースやT/Mケースが無駄に汚れるのを防ぐ為でもあります。
「作業が終了したら洗車すれば良いから」なんて考え方のショップには少なくとも自分なら作業依頼はしないですね。

R0242665.jpg

数年前に作業した際のペイントがしっかり残っています。マジックの書き込みなんかも薄らですが残っていたりします。

R0242666.jpg

廃棄処分するタペットユニットやOリングも全て洗浄して保管します。オーナーさんに確認頂いてから捨てます。

R0242667.jpg

そんな具合でエンジンが組み上がりました。急ぎつつもしっかり作業出来たかと思います。タペット交換は作業内容的には簡単な部類ですが、それでも様々なノウハウがあります。内燃機関の作業でお客さんに”良くなりました”、と言って頂く事は、どんな作業でもそう簡単な事ではありません。

R0242668.jpg

もう一息。

R0242669.jpg

補器類を組んで車両が仕上がりました。小一時間おいてから空クランキングのみ行いました。プッシュロッド4本に入っていたオイルが抜けていた程度なのですが、それでもエア噛みしていて30秒ほどは油圧のチェックランプが点灯していました。如何に始動前にクランキングする事が重要かが分かりますよね。

R0242670.jpg

バッテリーが古くてクランキングが弱いのもあり、一晩チャージして明日火を入れます。

R0242671.jpg

オマケの画像は此方↓

XL1200で使用するS&S製のシリンダーとピストンが届きました。リジットスポーツスターで使用しますが、既に廃番のようなので念の為予備として入手。多忙過ぎてそのスポーツスターも未だ入庫も叶っておりませんが、、まぁしばしお待ち下さい。

R0242672.jpg
関連記事

| Big Twin | 19:03 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT