FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'85y RG400Γ/ '83y RG250Γ。

お盆休み中はほとんど雨模様のようで。

R0242374.jpg


まずはRG400Γから。
昨日国産デジタルCDIが届いておりましたので、CDIを交換します。400ガンマのCDIユニットはテールカウル内部、インナーフェンダーの上部に固定されています。

R0242359.jpg

黒いボックスが純正のCDI。

R0242360.jpg

で、此方が届いたデジタルCDI。純正はアナログCDIなのですが、デジタルCDIの場合常時12Vに繋がる配線が必要になります。純正ハーネスのコネクターに割り込ませるだけの完全ボルトオン設計。3年間の保証が付いています。

R0242361.jpg

純正CDIを外しました。2つのコネクターと、3本のギボシ配線で繋がっています。

R0242362.jpg

取り付け完了。スパークプラグに火が飛ぶ事を確認しました。しかし、現在キャブがオーバーフローしており、2ストロークだとクランクケース内部にガソリンが流れ込んでしまう為まだ火が入れられません。

R0242363.jpg

アッパーカウル下側の固定ネジ部分にクラックを発見しました。カウルを車体に装着してしまえば全く見えない部分ですので、プラリペアで修理+補強しておきました。

R0242365.jpg

2016y XL1200CXはブレーキフルードのみ交換。

R0242366.jpg

雨が小降りになった隙を見計らい、XLとRG250Γを入れ替えました。硬化してヒビ割れていた前後のタイヤを交換します。チャンバーを外さずジャッキアップさせるには、リアショックのリンケージ下部にラバーブロックを当てがってジャッキアップを行います。どうしても真ん中で支えるだけですので不安定になる訳ですが、転倒防止の意味でチャンバーの下側には枕木を添えています。

R0242367.jpg

R0242368.jpg

折角ホイールが外れているので洗浄液でクリーニング。まぁやらないよりはやった方が良いから、というレベル。塗装の内部まで腐食した錆は取れません。

R0242369.jpg

チェーンがカラカラに乾燥して錆びていたので取り敢えずチェーンルーブを塗付。ジャラジャラ音は無くなりました。

R0242370.jpg

適材適所に油分を与え、まずリアエンドは完了。

R0242371.jpg

お次はフロント。

R0242372.jpg

まぁリアと特に代わり映えしない作業なので端折って完成。笑

R0242373.jpg

RG250Γ作業の残すところはリアブレーキマスター”抜け”ですが、ブレーキマスター回りの部品は既に廃番になっており入手出来ませんでした。ですのでダメモトですが、なんとかO/Hしてみたいと思います。

R0242375.jpg

本日はこんなところです。

R0242376.jpg
関連記事

| Metric Bikes (JAPAN) | 20:34 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT