2021.07.23 Fri
いろいろ、イロイロ。

アンチノーズダイブ機構をキャンセルしてブレーキホースを配管。フルードを入れてエア抜きしました。

リアのブレーキマスターがダメになっていてリアブレーキが使えませんでしたが、取り敢えずキャブレターを何度も調整してテスト走行を行いました。6000rpmあたりからパワーバンドに入りグワっと加速しますが、今乗ってみると流石に遅い、、35年前は速く感じたのですがねぇ。笑

常連さんのご紹介でXL1200CNが入庫。車検整備を行わせて頂きますが、お時間を頂いたので作業はジョインツ後になるかもしれません。

一晩バッテリーをチャージしておいたモトグッチV35イモラですが、やっぱりエンジンは始動出来ず。中古販売車両として”現状販売”も考えましたが、オーナーさんは一度乗ってみたい、という事でしたので今後はグッチの専門店にお任せする事になるかもしれません。残念ですが当店でこの車両に割ける時間は少ないと思います。




ご覧頂ける通り外観は非常にクリーンで良い状態を保っています。


RG250Γの冷却水経路をクリーニングする、という事でオーナーさん自ら表でゴニョゴニョ車両を弄り始めたので、当方はその間にFXRを少々。
既存の後期FXR用ハーネスとの取り回しの違いをチェックし、サーキットブレイカーの配置や追加するACR(オートコンプレッションリリース)の配管などを確認していきます。


ブレーキ回りの部品が既に発送されている筈なのですが、またも延着で本日は届かず。まぁ明日届いたらそのあたりも進めていきたいと思います。
| Metric Bikes (JAPAN) | 19:49 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑