2021.07.19 Mon
"black parade 87 FXR project" 〜ハンドル回りの作業と諸々。


細かなボルトが無いのでジャンクボックスを探りますが、エボ初期と後期ではスイッチボックス内部のボルトも違う為、なかなか後期用がありません。仕方ないので当店の予備に取り置きしている部品からボルトだけを抜き取りました。こうした小さなボルトひとつでも無いと組めませんので、他から探して外したりといった手間が増え、時間のロスに繋がります。

ウインカーは社外のLEDタイプ。ここ最近は極小のものをハンドルスイッチ部分にフィックスするのが流行りみたいで。ハンドルバーに配線中通しですのでウインカーの配線も一緒に潜り込ませます。

ウインカー本体は左右で作りが違いましたが、ステーは左右共通という意味不明さ。まぁ仕方ないのでそのまま付けようかと思いますが、純正のハーネスチューブにウインカーの配線も潜り込ませてしまうかはまだ迷っています。LEDだから壊れてしまうと交換が大変になってしまうので。

注文してあったダイナ用のシフトアームとS&S製のピックアップローターが届きました。

で、インナープライマリーを組んでみてシフトの具合をチェック。

S&S V111のシリンダーは太いのでダイナの長いシフターアームだと微妙に干渉しそうです。シフトアームのレバー比が長い程シフトが軽くなるので敢えてFXR用ではなくダイナ用をチョイスしてみましたが、この車両のエンジンではちょっと無理そうです。


ピックアップローターをセット。

V111エンジンのカムカバー内部は純正よりスペースが広く、DYNA2000iの配線が無理せず取り回し出来るので非常に良いです。

序でにエキゾーストガスケットもセット。

お次はブレーキホースの取り回し方法とホースの長さをチェックします。

ブレーキホースの取り回しの仕方や弛ませ具合は、目立つ部分だけに最もセンスが問われるんじゃないかと思います。車体を這わせるハーネスと同じくらいに当方が気を遣うところです。ホースの角度が変だったり、使用するフィッティングもぶっとい"間抜けなもの"だったりすると折角の車両も台無し、、、
今回、”h型”でのブレーキライン形成をお願いされています。まずは45度バンジョーを使ってフィッティングを試みますが、なんだかイマイチパッとしません。

で、90度バンジョーに変更してブレーキマスターへ伸びるラインと左側キャリパーへとバイパスするホースを平行にしてみました。この方が纏りがあって格好良いと思います。まぁ完全に個人的な主観満載ですケド。笑
なお純正XR1200のブレンボキャリパーのバンジョーボルトピッチはP1.25で、リアはハーレー純正のインチでした。年式やモデルでピッチが無茶苦茶なのもハーレー故といったところです。

必要だと思われるブレーキホースの長さを計測し注文しましたが、弛み具合に拘るが故、微妙に異なる長さのものを毎回一緒に注文します。そんな事をやっているので経費も馬鹿にならない訳ですねぇ。。
※明日20日(火)は部品手配の都合でお休みを頂くか、他の登録業務で終日出掛けるかと思います。21日(水)には部品が届く筈ですので、明後日は営業致します。
- 関連記事
-
- "black parade 87 FXR project" 〜1次ドライブ / RG250Γ。 (2021/07/22)
- "black parade 87 FXR project" 〜オイルラインと配線作業。 (2021/07/21)
- "black parade 87 FXR project" 〜ハンドル回りの作業と諸々。 (2021/07/19)
- "black parade 87 FXR project" 〜1次+2次ドライブと諸々。 (2021/07/18)
- "black parade 87 FXR project" 〜ロッカー組立。 (2021/07/17)