FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'94y FXD 吸気+点火のリカバリー。

例年より21日も早く三重は梅雨入りしました。

R9265115.jpg


この先の天気予報はずっと傘マーク、憂鬱な季節の到来です。まぁ梅雨が明けても猛暑の方がもっと辛いので、まぁ涼しいだけ良しとします。
昨日'03y FXDXから外したサスペンションや部品を梱包して発送しておきました。

R9265116.jpg

R9265117.jpg

で、本日も'94y FXD。この先々の事を考えるとDYNA-2000iにアップデートしておく方が安全牌なので、ここは交換しておく事になりました。中古のSE製クレーンモジュールも考えたのですが、所詮中古ですので正常に機能するのかは分かりません。当たり前ですが新品が一番。

R9265118.jpg

R9265119.jpg

DYNA-2000iはH-D純正のイグニッションコイルが使える事も大きなメリットです。これは更に信頼出来るSEの当時モノです。レースでもコイルは必ずSEか純正を使っていますが、壊れた事は一度もありません。

R9265120.jpg

インマニにパーツクリーナーを吹き付けると若干アイドリングが変化した”気がした”ので、念の為インマニのOリングも新品に交換しました。まぁ交換しておくに越した事は無いと思います。

R9265121.jpg

R9265122.jpg

イロイロゴニョゴニョとやっておりましたが、どうにも安定しない、、ボロくなっているEキャブも足を引っ張っているので少しは程度のマシなEキャブに交換しました。

キャブは遣れてくるとボディが擦り減るので必ず濃くなる症状になります。この車両も少し黒煙を吐く状態でようやくマトモに走っている感じでしたので、ジェッティングを絞れませんでした。キャブを交換し、メインとインターミディ共に絞りましたので、このジェットで調子が良いようなら古いキャブよりは幾らかマシ、という事になるかと思います。
当然ですがキャブレターを新品交換すれば、頗る調子が良くなるのは明らかです。

R9265123.jpg

この車両を購入した当初から折れていたカムカバー内部の点火ユニット固定ボルト。今までは騙し騙し乗ってましたが、折角DYNA200iに交換したし、クダラナイトラブルで止まるのも馬鹿臭いので修理しました。
ま、「やっつけ」的な修理になりましたが、機能的には全く問題ないレベルになりました。

R9265124.jpg

DYNA2000i+SEコイルに交換して明らかに始動性がアップしました。火が入る一発目のドカン!という感じがDYNA-Sとは雲泥の差です。あと故意にタイミングを遅らせても一発一発の爆発力が強いので終始回転が安定しています。
火花が強くなるのでより完全燃焼に近づく為、エンジンからのメカノイズも減り静寂性も上がります。走りが良くなるのは今更語るまでも無いです。

ここ最近DYNA-SやDYNA-2000iを装着するようなアナログ仕事はほとんど無くなりましたが、やはり良いパーツは良い、という訳で御座います。

R9265125.jpg

しかし。雨が止まないとどうにもなりませんよねぇ、、

R9265126.jpg
関連記事

| Big Twin | 20:39 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT