FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ハーレー用FCRツインキャブレターのチェック。

雨のGW最終日です。

R9264930.jpg


先日告知した中古FCRツインキャブレターですが、早々に”SOLD OUT”となりました。表記してなかったキャブレターのサイドサポート(ステンレスプレートをレーザーカットした後ベンダーで曲げ加工しています)も予備を見つけました。小加工は必要ですが、あれば重宝すると思いますのでオマケ致します。

R9264931.jpg

O/H済み、とは言え何年もショーケースの中で眠っていたキャブなので一応再度チェックを行いました。で、FCRではよくあるトラブルのひとつ、加速ポンプノズルがやっぱり詰っておりました、、

R9264932.jpg

R9264933.jpg

R9264934.jpg

R9264935.jpg

R9264936.jpg

R9264937.jpg

キャブレターの前方をマウントするにはステンレス製の寸切と、同じくステンレス製の六角ロングナットを組みあわせて固定します。ホームセンターでも入手出来る簡単なものです。

R9264941.jpg

結局何をやっても加速ポンプの詰りが解消せず、非分解となる箇所に入っているチェックボールが原因なのは分かっているので、再度この部分をO/H依頼するとして諦めました。

そんな訳で、今も実働確認も出来ているし、1レースしか使っていないキャブボディに交換する事にしました。こちらの方が更に内部の程度が良かったですし、今日も実際にエンジン始動して加速ポンプが正常に機能している事も確認済みです。

R9264938.jpg

キャブレターのインシュレーターはラバーフランジタイプの汎用品です。予備はありませんでしたので探してご購入下さい。

R9264939.jpg

ここがヘッドの加工部分。インマニのフランジを逃がす為にC面を段付き切削しています。エーデルヘッドの場合、ヘッドブリザーブロックの部分が分厚いのでストックに比べると必ず加工が必要になる箇所です。

レースで使用している部品は基本ワンオフで製作します。その為装着する車両が変われば当然加工や調整が必要になります。
装着する現車がある訳では無いですし、今回は中古部品単体での販売ですのでサポートは出来ませんが、自分で考え、工夫してみて下さい。何も無いところからハーレーをツインキャブレター化する事を考えれば遥かに楽だと思います。

R9264940.jpg
関連記事

| FXR on T/C | 17:52 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT