2021.05.02 Sun
'13y FXDWG / '21y FXLRS / 88y GSX-R750J。
で、入れ替わりで2013y FXDWGダイナワイドグライドのリアショック交換のクイック作業です。

ストックからスクーデリアオクムラ製ハイパープロに交換させて頂きました。


で、本日はGSX-R。イロイロな部分を綺麗にしたり磨いたりしながら作業を進めます。

ブレーキローターは当初社外のフローティングローターをセットしていましたが、フローティングピンがもう限界みたいで、押し引きの際でもガシャガシャと五月蠅いので程度の良い純正に交換します。


フロントのブレーキキャリパー回りのボルトはチタンボルトを奢っています。



アッパーカウルの右側、一度転倒しているようでウインカーに押されてクラックが入っています。このままだと破断してしまうので修理します。


表裏両面からプラリペアで補強しました。ウインカーの下側なのであまり目立たないと思います。見た目よりも強度重視でたっぷり盛りました。

で、ここでFXLRS、M8ローライダーSが入庫。300km以上走行したという事で一度目のエンジンオイル交換です。

オイルはとても綺麗でスラッジも皆無。流石は新しい車両だけあります。

当店にはもう車両を保管する場所もありませんし、ナラシを行う時間もありません。で、当店常連様で大きなガレージを持っている方にお預けして、ナラシをやって頂いております。当然ですが任意保険に加入の上、スターM/C様に一任して頂いております。

で、カウルの修理は続きます。


リアブレーキは手付かずのままだったのでスカスカ。まずはキャリパーをO/Hします。

内部は滅茶苦茶に汚い、という訳ではありませんでした。

GWに入る前に部品は手配しておきましたのでこうして作業を行う事が出来ます。

キャリパーのO/Hを完了して車体に戻しました。純正のゴム製のリアブレーキホースはステンレスメッシュに交換。


リアブレーキマスターのリザーバータンクのボルトナットがバカになっていて蓋を開けるのに地味に一苦労。フルードを入れ替えてみましたが、スカスカなタッチは直らず。リアのブレーキマスターも駄目みたいです。ここは部品の手配をしていなかった、、

外装やフレーム、スイングアームなどもイロイロなものを使って磨きます。

フルレストアする車両ではないので径年で落ちない汚れがあるのは仕方の無い事。しかし、出来うる努力はしておきます。

続きます。

例年GWは無休で働いておりますが、部品も無いし今年はなんだかシンドイので明日3日~明後日4日の2日間はお休みを頂きます。5日は営業となりますので宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
- '85y RG400Γエンジン始動までの道のり〜其の壱。 (2021/05/12)
- 初期型RG250Γ 冷却系統のメンテナンス。 (2021/05/07)
- '13y FXDWG / '21y FXLRS / 88y GSX-R750J。 (2021/05/02)
- '88y GR77C GSX-R750J フロントエンド作業。 (2021/04/28)
- SUZUKI TS185ER / '92y TC96 FXRS-SP。 (2021/04/15)
| Metric Bikes (JAPAN) | 18:05 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑