2021.05.01 Sat
'92y FXRS-CON / TS185ER。
停止時12.77V、アイドリング時14.40V、5000rpmまで回してホールドしましたが14.50Vで安定しています。
レギュレターが壊れて過充電となり、バッテリーも壊れた、というのが今回のトラブルの原因ではないかと思います。過充電側ではなく充電しなくなる症状であれば、バッテリーは壊れなかったと思うので残念です。

晴れている合間に車両入れ替え。W1SAは定期的に火を入れて問題が無いかチェック。

懐かしの初期型γ250。冷却系統のトラブルとお約束のブレーキ引き摺りで修理待ち。

そんな訳でFXRSは一先ず完成かな、と。

スクーデリアオクムラ様から2台分のショックが届きました。”オクムラ・ハイパープロ”は明日クイックの作業で装着する予定ですが天気が心配、、晴れると良いのですが。


本日はGSX-Rも進めるつもりだったのですが、TSが明日納車になったので急遽作業。


クラッチがメチャ重かったので再度調整してグリスアップ。我慢出来る重さになりました。

続いてUSBの充電ユニットを装着します。
今はスマホを常時セットしグーグルマップで走る事が常識化していると思います。スマホの充電も出来るので便利なのは当然分かります。しかし、もともとオートバイは”不便さ”を楽しむ乗り物。ETCは仕方ないにせよ、USBや電熱コネクターなど個人的には一切装着しないし”アクセサリー否定派”です。
現行車両なら兎も角、発電系統の安定しない旧車と呼ばれる類の車両には付けない方が良いと思っています。何よりスマホがハンドルに付いている旧車って、本当に格好悪いと勝手に思っています。
オリジナルっぽいナックルやパンにスマホ付いていたら格好良く見えますかね?笑


そんな具合ですのでアクセサリーをイヤイヤ装着するのですが(笑)、シゴトはしっかりします。圧着コネクターなんて陳腐で低レベルなものは使わずキッチリ配線に割り込ませます。今回USBの電源はブレーキスイッチに繋がる12Vに繋げました。

完成。

FXRSはナラシセッティングのままだったのでガスが濃い目。問題無いレベルなのですが燃費の事もあるのでもう少し絞りたい、、
なにせロングに走るオーナー様ですから燃費も大事な訳です。

肝心のSJの小さいサイズが無いという訳で。BitoさんももうGW休暇に入る為、連休明けにも対応します。

オマケの画像は此方↓
インスタにもアップしましたが、当方が2度のボンネビルでFIMワールドレコードとAMAナショナルチャンピオンを獲得した2010-2011年に使っていたFCRツインキャブレターをFOR SALE致します。レース後BitoさんでO/Hを行い保管していたものとなります。
ウェーバー用のインマニに合わせてキャブレターピッチを特注したもので、センターリンケージ仕様で作っています。インマニはレーサーに装着しているものと同じ新品未使用品、キャブレターをマウントするブロックは厚みが2種類ありアルミ削り出しで製作後アルマイトを施しています。
キャブレターのマウントやエアクリーナーを装着する場合は個々に製作する必要がありますし、インマニを逃がす為にヘッド側に加工が必要になる場合が御座います。
エボ、TC88、TC96などほぼ全てのBTハーレーで流用可能ですが、簡単にボルトオン出来るものでは無いのでスキルのある方にのみお譲りさせて頂きます。

詳細や価格についてはお気軽にお問い合わせ下さい。業者様は特に歓迎です。
