FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'91y FXR キャブレター交換 / TS185ER 火入れ。

本日まずはFXRのクイック作業から。

R9264808.jpg


もともとEキャブが付いていたのですが、プラグは真っ白だったしバタフライキャブレター故スロットルも重い、、中古のFCRを入手したという事でキャブを交換しました。

インマニをS&SのフランジタイプからCVの差し込みタイプに交換、スロットルケーブルは長さが少し足りなかった事もあり一本引きに変更してクリアランスを確保。内部のジェットは当然全てやり直して点火時期も見直しました。

最初SJ#42、MJ#180で走らせてみましたが、スローの領域ですらガス欠に似た症状が多発。通常新品FCRキャブレター+1340ccエボの場合だとこのあたりから始めても特に問題無く走るのですが、エンジン側、もしくはキャブレター側がガスを喰う状態になっている為(理由としては様々な事が考えられるのですが、説明はとても面倒なので割愛)SJ/MJ共に上げてクリアしました。

R9264810.jpg

なんでも良いのですがリアブレーキがスカスカで全く効かず。FCRになると体感出来る程速くなるのでこれでは間違いなく危険です。
車両を購入した当時からフルードが減っており、全くRブレーキは効かなかった、という事なのですが、実際リアのマスターカップにはフルードがほんの少量のみ。試しにフルードを入れ替えてみましたが症状は変わらず、、

やはりブレーキマスターをO/Hしないと駄目かなぁと諦めかけた頃、ブレーキペダルを操作していると運良くフルードが漏れ始めました。チェックするとネジ部分ではなく油圧ブレーキスイッチ本体からフルードが漏れています。で、油圧スイッチを新品に交換するとあっさり直りました。

そんな訳でキャブも交換出来ましたし、リアのブレーキも効くようになりました。

R9264809.jpg

続いてTS185ERです。

R9264811.jpg

バッテリーのチャージが完了していたのでバッテリーを装着し、T/Mオイルとガソリンを入れて火入れしました。

R9264812.jpg

まぁ新車ですから問題なくエンジンは始動出来た訳ですが、エンジン各部がオイルを入れたばかりの新品の状態ですから”馴染み”が全く無い感じでスロットルを開けるのはちょっと不安です。
極初期のヒートサイクルを繰り返す事でエンジンの”硬さ”は徐々に取れていくとは思うのですが、、2ストロークですので特に気を遣いますねぇ。

R9264813.jpg

※明日20日(火)、21日(水)は通常営業となりますが、明日は県内登録業務、明後日が県外への登録業務を行う予定で店にはほとんど居ないと思います。予めご了承下さい。
関連記事

| FXR | 18:40 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT