FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'12y FXDB 96" to 103" カム交換作業。

終日雨で静かな日曜日です。

R9264520.jpg


遠方のお客様のエンジン仕事ですので画像は多めです。
まずは外したピストンやシリンダーを脱脂してチェック。

R9264522.jpg

R9264523.jpg

R9264524.jpg

ピストンスカートのコーティングもシリンダーのクロスハッチもしっかり残っています。インジェクションのセッティング以外は問題無かったと思います。

R9264525.jpg

JE製の103"ピストンを用意してシリンダーと一緒に梱包します。

R9264526.jpg

R9264527.jpg

シリンダーとリアショックを本日の集荷で発送しました。

R9264528.jpg

で、ここからが本日の作業。

R9264529.jpg

R9264530.jpg

リアバンク側カムにセットされているカムシムですが、片当たりした跡があります。これは後で説明致します。

R9264531.jpg

R9264532.jpg

S&S製3ステージオイルポンプユニットには強力な磁石が埋め込まれております。クランクケースの底面と、このカム室の底面にはどうしてもスラッジが溜まってしまう形状になっています。ここにマグネットを埋め込んでおくのは良いアイデアじゃないかと思います。ただ、カムサポートプレートをASSYで外さないとアクセス出来ないので、実際はこうしたカム交換や、油圧テンショナーの交換作業時のみ掃除出来る箇所になります。

R9264533.jpg

毎回気になるのですが、このS&Sの3ステージポンプのトロコロイドギアはピニオンシャフトに対してクリアランスがとても大きい。ガタがあるので画像のように片当たりした跡がはっきり残っています。

R9264534.jpg

ほぼ左側のエッジ部分でギアを回しているのが分かります。

R9264536.jpg

あまりシビアに追い込むとこの後チェックするピニオンシャフトのRun_Outに影響する為、わざとクリアランス過多に設計してあるのかもしれません。フライホイールは一方向にしか絶対に回らないのでそれで良いのだと思いますが、それが良いのか悪いのかは当方には分かりません。
ピニオンシャフトの先端は線傷こそ入っていますが、爪が引っ掛かるような事はありません。

R9264538.jpg

カムを交換するのでインナーカムベアリングを抜きます。

R9264539.jpg

続いてお馴染ピニオンシャフトの計測。規定値の半分ほどで全く問題無し。

R9264540.jpg

気が付けば11日間ぶっ続けで仕事してます。どおりで身体が重い訳で、、気合い入れて参りましょう。

R9264541.jpg

交換するカムを洗浄。

R9264542.jpg

これまで装着されていたカムはアンドリュースの57Hでした。交換するカムは中~低速トルク重視のT-man555カム。どちらもボルトオンカムですのでリフト量に関してはほぼ同じようなものですが、どちらかというとカム山が四角い感じのアンドリュースに対して、T-manはなだらかに綺麗な卵型をしています。これだけ形状が違うと乗り味も変わります。

R9264543.jpg

カムを入れ替えてサポートプレートASSYを組んでいきます。

R9264544.jpg

熱でアルマイトが日焼けしてますねぇ。

R9264546.jpg

カムベアリングは信頼出来るSE(スクリーミンイーグル)製。レースでも必ずこのベアリングを使っています。

R9264547.jpg

SSTを使ってインナーカムベアリングをセットします。挿入前にはケース側に必ずグリスを薄く塗り、ライトで照らしながらゆっくりと入れていきます。簡単で単調な作業ほど手を抜かず慎重に。

R9264548.jpg

で、オイルポンプを順番に組みます。やっぱりトロコロイドギアのアソビは気になります。笑

R9264549.jpg

カムサポートプレートASSYをケースにセットしました。オイルポンプボルトはフライホイールをグルグル回転させながらセンタリングしつつ、ゆっくりゆっくり締め付けます。

R9264550.jpg

TC96のF/Rカムにはカムシムが付いています。この車両の場合、F側カムは問題無かったのですが、R側カムのシムが薄くてピニオンギアよりカムアウターギアがマイナスしていました。実際の計測時にはアウターカムチェーンを外してから、カムギアとピニオンギアの固定ボルトを仮締めしてから行うと、キチンと計測出来ると思います。

R9264552.jpg

R側カムアウターギアがマイナスしていたのでシムが片当たりしていたんじゃないかと思います。

R9264553.jpg

アウターのカムシムは6種類あります。0.0130"がセットされていましたので、その1サイズ上の0.0140"をチョイス。

R9264554.jpg

R9264555.jpg

あ、画像を撮り忘れていましたが、インナー、アウター共に油圧テンショナーシューはこんな感じでした。まだ交換すべき状態でもないのでこのまま続投します。

R9264556.jpg

アウターカムギアとピニオンギアのオフセットがぴたりと合い、チェーンラインがストレートになりました。ここは常に負荷が掛かるところなので、しっかり追い込んでおいて間違いない箇所だと思います。

R9264557.jpg

カムカバーを装着すればタペットも組めたのですが、生憎愛用のスプレー式液状ガスケットの在庫が無かったので今日の作業はここまで。今日は早めに帰ります。

The 87 FXR Project ep7 New video up 昨日作業したblack paradeさんの動画がアップされております。またお時間のある時にでもドウゾ。
関連記事

| Big Twin | 17:50 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT