FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'92y FXRS-CON ヒートサイクルと仕上げ。

風は冷たいですが日差しがあり、暖かかった土曜です。

R9264205.jpg


FXRSはヒートサイクルを繰り返しつつ、エンジンが冷えるのを待つ間に”重箱の隅を突く”ような地味な作業を行います。
タンクダッシュのボルトもステンレスボルトに交換。

R9264206.jpg

R9264207.jpg

R9264208.jpg

FXRの場合ラバーマウントでエンジンが揺れます。FCRだとフューエルホースの取り回しによってはボルトヘッドに当たる為、直接ラバーホースが当たると傷んでしまうので、ホースバンドが当たるようにしておきます。地味ですが大事。

R9264209.jpg

どの配線もクロスしてしまわないよう意識していますが、これは失敗例。スマホ用の電源がクラッチケーブルを外側から跨いでしまっています。

R9264210.jpg

で、クラッチホースの内側を通してETCのインジケーターの配線に這わせました。地味過ぎて申し訳ナシ。。

R9264212.jpg

ケラーマンの極小ウインカーは各レバーのクランプボルトに共締めして装着。

R9264214.jpg

ウインカーの視認性や各ハーネスの干渉の有無を確認する為、ビキニカウルを装着しました。

R9264215.jpg

お次はハーネスの処理。プライマリーの配電盤側はテールランプやRウインカーに繋がる配線だけにしました。FXRの場合、オイル交換時にここを触るので、出来るだけスッキリしておきたいです。

R9264216.jpg

で、ETCのハーネスは車体右側、純正モジュールを撤去した場所に纏めます。

R9264217.jpg

ETCのメインヒューズはここ。

R9264218.jpg

長さをカットする事が出来ないETCのハーネスは丸めて固定しました。束ねてしまうよりも丸く巻いた方が配線には負担が無いと思います。ここならRブレーキフルードを交換する際でも邪魔にはならないと思います。

R9264219.jpg

ネスのサイドカバーボルトもダイヤモンドE/G製に交換。カバーがペイントしてあるので、ナイロンワッシャーも併用しています。

R9264220.jpg

今日はヒートサイクルを2度行いました。明日も続けます。

R9264221.jpg
関連記事

| FXR | 20:41 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT