2020.12.13 Sun
TC95 FXRS 諸々の作業。
サスペンションの仕上がり次第ですが、暮れも押し迫っておりますので年内納車は厳しいかもしれません。本当は今月中に納めたいところです。

'89y FXRSは冷える車庫側に保管して毎日電圧をチェックしています。今のところ問題になるような電圧の下がり方はしていません。レギュレターは相変わらず中古の純正品です。

そんな訳で車庫はもう一杯なのでW3は軒下保管。部品は結構揃っているので作業を進める事が出来るのですが、そんな時間はありません。

今日は愛知の2箇所でイベントが行われており、お客さんらが行っているという連絡があったので中抜けして名古屋へ。今年はイベントが根こそぎ中止になっていたので、なかなか顔を会わせる事が出来ない面々と会う事が出来たのでとても良かったです。
で、夕方までに店に戻りTC95 FXRSの続きです。
仮り組みだったフロントエンドを本組みしました。特にキャリパーの"位置出し"がこの車両では"肝"でして、キャリパーサポートのボルトの締め付け順や締め方でキャリパーがローターに干渉してしまう程クリアランスが無い為、絶えずホイールを前後に回転させつつ、全く干渉しない位置を探り締め付けます。
なおこれはブレンボレーシングキャリパーに限った問題でして、これがキャストのブレンボ4ポッドならこのような苦労はありません。

一晩ガスケットを寝かせたのでプライマリーオイルを注入。

続いてイグニッションモジュール。オーナーさんが貼っていたビニールテープを剥がしたらプレート毎外れてこんな感じになっていますが、動作確認のLEDで異常が目視できました。DYNA2000iが死亡したのは当店開業以来2台目です。
症状としては”片肺”になるのと、点火時期が狂っておりアイドルしません。


注文してある新しいDYNA2000iは今日届くと思っていたのですが、どうやら明日以降になるようで、、しばしストップです。


オマケの画像は此方↓
毎年ボンネビルのレースをサポートして頂いている浜松のクシタニ様から新製品のバックプロテクター(脊髄パッド)とブレスパッドが届きました。今年はコロナ渦でレース自体が中止になりましたが、まだ来年開催のアナウンスも出ておりません。
コロナの収束が無い限り難しいと思いますが、今出来る事は準備しておきたいとは思っています。
クシタニ様、通年でのサポート誠に有難う御座います。感謝しております。

※来週一週間は不定休となります。予定では明日21日(月)お休みを頂き、22日、23日は営業するつもりでいます。
天気も微妙なのでご来店をお考えの方はいないと思いますが、予めお電話にてご確認を頂ければ幸いです。
- 関連記事
| FXR on T/C | 19:24 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑