FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

650RS W3 〜T/M組み立て。

W3のT/Mを組み上げておきました。

R9263197 のコピー


地味ですが、少しづつ少しづつ進めているW3。昨日はT/Mを組み上げました。
ようやく届いたベアリングをギアカバーにセットして、そのギアカバーをT/Mケースにセット。
ハーレーに比べれば全てが小さいので、まるでプラモデルでも組み立てているような気分です。

R9263199 のコピー

シフタードラムのニュートラルの位置はポンチマーク合わせ。こういった目印は国産車の場合至る所にあります。
職人さんが手で打ったような人間味溢れる雰囲気。旧車ならではの「味わい深さ」じゃないかと思います。

R9263200 のコピー

R9263201 のコピー

ニュートラルスイッチの配線を装着し、キックシャフトASSYやシフターシャフトASSYを組み付けます。画像は撮り忘れております、、

R9263202 のコピー

で、最後にT/Mサイドカバーを仮り組みしてT/Mは完成。
車体搭載後にシフターの微調整を行う為、T/Mサイドカバーは外さないといけません。よってサイドカバーには現時点ではガスケットを入れずに組んでいます。

R9263203 のコピー

ゴロンと作業用の万力から下ろしました。T/Mは組み上げた状態でもハーレーのバッテリー程の重量しかありません。片手で持てる位の重さです。

R9263204 のコピー

ハーレー以外の単車の機関を分解したり組み上げたりする事は、当方にとってとても良い気分転換になり、同業者様もおっしゃっていたとおり"頭の体操"でもあります。

ほとんどの日本車の場合、ハーレーに比べると部品は小さいのですが、どんなに古くても構造が優秀ですし、ひとつづつ丁寧に組み上げていく様はクロスワードパズルを解いているような感覚に近いかと思います。

ああ、当時の設計者はここを工夫したんだなぁ〜とか、今の加工技術ならここはこう改良するよなぁ〜なんて想像しながら機械を弄るのは、とても有意義で楽しい時間です。

時間やお金の制約に囚われる事なく、やりたい時に、やりたいだけ進められる。
気分が乗らなきゃ気が向くまで放っておけば良いし。笑
そんな気楽に向き合える"機械"が身の回りに転がっていてこそ、"生業"にも集中出来るというもの。
仕事柄必要な工具は揃っていますしねぇ。。

子供の頃ならそれこそプラモデルだったりRCカーを組み立てたり、今も大好きな釣りのリールをメンテナンスしたり。
昔から機械を弄るのは好きでしたが、単車の場合は自分で組み立てて、それに乗って何処へでも行きたいところへ行けてしまう。というところが自分にとっては最大の魅力だと思います。
また、古い設計の機関は組み手の"さじ加減"ひとつで、静かでスムーズにも、ガチャガチャでポンコツな感じにも組めてしまいます。組み手の技量が試される事でやり甲斐も感じます。

自分で組んだ車両でツーリングに出掛けたり、ボンネビルで300km/h近い速度で走らせてみたり。
商売抜き、で考えれば、まぁこれほど楽しい事は無いですよねー笑


R9263205 のコピー
関連記事

| Metric Bikes (JAPAN) | 01:40 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT