2020.11.12 Thu
'96y BUELL S1 クラッチの修理。
まずはエンジンを始動してタイヤを空転させてシフトを行い動作をチェックします。

T/MのFドライブプーリー寄りから時折"カチャ、カチャ"と異音が出ています。プライマリー側ではありません。
シフトは入るのですが、"カシャ"っという踏み応えが全く無く、フニャッとした感じ。シフトが入った際も音が出ません。なんだかオカシイ事は間違いないです。

まぁXL系の4カムエンジンのクラッチ回りのトラブルといえば、最もメジャーなのがこのレリーズベアリング。まず最初に疑ったのですが、見た感じ問題は無いように見えます。

やっぱり問題ありません。

プライマリーオイルでもドレンすれば何か破片が出てくるかも、と思っておりました。何よりオイルが滅茶苦茶臭かったので、オイルがもうダメなのは間違いなし。
ドレンしてみると案の定、鉛色に変色したオイルが出てきました。
長期交換していないか、何か内部にトラブルがあるのか、、皆様に言っておりますが、プライマリーオイルはエンジンオイル以上に気を遣って下さい。でないとトラブった時には時既に遅し、手痛い出費となります。

オイルを変えれば少しはフィールが変わるかなぁ、、と組み直してみて再度クラッチを調整。何度も何度もクラッチレバーを操作していると、オーナーさんが入庫前に陥った状況を偶然再現出来ました。
そうなれば原因究明は簡単になります。結局、原因はこの使い古して再使用されていたリテーニングリングです。
ビッグツインの場合はプッシュロッドを介して車体右側からクラッチスプリングを”押す”方法に作用してクラッチが切れる訳ですが、XLの4カム車の場合は車体左側からクラッチスプリングを"引っ張り上げる”方向に作用しています。
この引っ張られた時(つまりはクラッチを握った際)にクラッチカバーを支えているのがこのリテーニングリングでして、この部品にはかなり強い力が加わります。
このリングが再使用もあってか変形しており、クラッチカバーから外れるまではいかないにしろ、反ってしまい、それがタッチの不快感に繋がっていたと思われます。
当然新品に交換するべきところなのですが、生憎手持ちがありませんでした。。
ですので何個か所有している中古良品を使い組み直してみましたが、本来のガシャ!っと入るシフトフィールが復活しましたので、クラッチに関しては修理完了となりました。

夜は車両のチェックで2006y TC88ソフテイルが入庫。
この車両のリアサスをツインショック化しよう、という計画がありまして、ツインショック用にマウント加工したエボ用のJMCスイングアームを流用出来るのかどうかを計測してみました。
まぁー全てボルトオンで簡単に装着出来る、とは考えておりませんが、それでも大筋エボのソフテイルフレームと、この2006yのツインカム・ソフテイルフレームが似ている、という事は分かりました。
やってみる価値は十分ありますので、後日チャレンジしてみたいと思います。

- 関連記事
-
- '99y XLH883 クイック作業。 (2020/12/20)
- '10y XL883L FOR SALE !! (2020/12/06)
- '96y BUELL S1 クラッチの修理。 (2020/11/12)
- GW終了。 (2019/05/06)
- '10y XL883L / '08y T-man 107" FXDB。 (2019/05/04)
| Sport Ster | 22:21 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑