FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

初期エボFXST クラッチの修理。

本日は摩訶不思議な修理でした。

R9262125 のコピー


ご近所の方から暫く乗っていなかったらクラッチが張り付いたので修理して欲しい、と数日前にお願いされました。
車両も見ずにお受け致しましたが、ソレノイド別体型のスターターと聞いていたので88y以前だとは思っておりました。
また、リジットバーでリジット化してある、との事だったのでまぁ大凡予想してたとおりの車両です。

普通クラッチが張り付いていたら乗ってくるのはかなり難しいので??と思っていましたが、どうやらクラッチは張り付いておらず、クラッチケーブルが弛んで切れなくなっている模様。まず怪しいのはレリーズベアリングの粉砕です。
クラッチワイヤーを限界まで引っ張っても切れないので、モンキーをカマしてありました。笑

R9262126 のコピー

まぁ此の手の車両は何処も彼処もオンボロで(失礼!)、なかなか一筋縄ではいきません。パッと見ただけでもキャブはオーバーフローしています、、

R9262127 のコピー

ダービーカバーは開けた事が無い、という事でしたが、強烈な液体ガスケットで接着されており、マイナスドライバーを突っ込んでようやく外れるというレベル。という事は当然クラッチ調整は一切行われてはいない、という事になります。

R9262128 のコピー

で、お次にT/Mサイドカバーを外します。ご自身でも外してみたそうですが、特に問題無さそうに見えたのでそのまま閉じてしまったそうで。その際粉砕したベアリングは無かったという事です。

R9262129 のコピー

聞いたとおり、レリーズベアリングはしっかり生きておりました。

R9262131 のコピー

サイドカバーに目をやると、そこにはあってはならないモノが、、なんとXL用のクラッチレリーズランプが付いているじゃありませんか!!笑笑笑 えーー!っと声に出してしまいました。

どうしたらわざわざスポーツスター用になってしまうのか、さっぱり意味が分かりません。

今までよくマトモに乗れていたと思いますが、多分ずっとレリーズシャフトがランプの浅いところに引っ掛かった状態だった為クラッチは切れていたのですが、何かの拍子に外れてXLランプの六角の穴に嵌まり込んだ為、ワイヤーが弛んで切れなくなったと思います。乗っていたら急になった、と伺っているので間違いないと思います。

R9262132 のコピー

クラッチケーブルも長さが足りてなくてマフラーフロントパイプと干渉しており、そこから内部が溶けてワイヤーと固着してました。クラッチレバーの"テコの原理"だとなんとか動きますが、ワイヤーをペンチで引っ張ってもビクともしないほど動きが阻害されています。

R9262133 のコピー

ま、原因は分かったので組む準備。ガスケットを剥がして脱脂。

R9262134 のコピー

レリーズランプは中古ですがBT用に交換。ランプの穴が丸いのがBT用。笑

R9262135 のコピー

T/M側はリカバリー完了。

R9262136 のコピー

クラッチのアソビを調整。

R9262137 のコピー

クラッチワイヤーも少し長めのものに交換して、取り回しも変更しました。

R9262138 のコピー

しかし、久しぶりに89yまでの初期エボクラッチを握りましたが、、今考えれば有り得ないくらい重いです。

R9262139 のコピー

オーナー様は結構ご年配の方ですが、そもそもハーレーのドライサンプ方式をご存知ではないようで、オイルは国産車のように全てを賄っている、と思っていらしたようです。ですのでプライマリーやT/Mのオイルは多分4年とか交換されていないようなので凄まじい汚れ方。ここは絶対に交換しておくべきですので交換します。

R9262141 のコピー

オイルラインもタコの足の如く絡まっていますが(笑)、、ここは見なかった事にします。

R9262143 のコピー

そんな訳でリカバリーは完了。
この週末で4台の車両を仕上げて収める事が目標でしたが、何とかクリア出来てほっとしています。

R9262144 のコピー

オマケの画像は此方↓

海外に手配してあったワイヤースロットル用の6.9g/sというハイフローインジェクターが届きました。
少し前までワイヤースロットル用は6.2g/sが最大でしたが、今は6.9gも出ているようですね。

丁寧にテストレポートまで添付されていたので、信頼出来るインジェクターだと思います。
このインジェクターは来年のボンネビルのレースで使うつもりでいます。

R9262140 のコピー
関連記事

| Big Twin | 21:10 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT