FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

猛暑日PART2。

本日も暑ぅ御座いました。

R9261976.jpg


8月以降は2台のTC-FXRを集中的に行うつもりですが、お盆休みも重なり必要な部品が手配出来ず悶々としております。
仕事が少し減っておりますので倉庫も空いておりますが、整理整頓出来ていなかったのでFXRPを移動しがてら掃除。

R9261977.jpg

R9261978.jpg

此方のショベルFLHも外注さんによる加工待ちでストップ中。

R9261979.jpg

倉庫の奥を片付けて、表のポーチに放置してあったFXDLのフレームを押し込みました。

R9261980.jpg

TC-FXRPもレッグガードを仕上げてお盆明けにはペイントに出したいトコロ。

R9261981.jpg

そういえばレーサーで使う予定のインジェクターは手持ちがあっただろうか?と不安になり在庫をチェック。SE製ハイフローは同業者さんに譲ってしまいましたので、、

R9261982.jpg

以前にもアップしたかと思いますが、ボンネビルを1レース走るとインテークマニホールドのOリングはこんな感じになります。このインマニOリングはハリケーンヘッド・オーバルポート専用品になりますので他の何とも互換性がありません。よって念の為多くをストックしています。

R9261983.jpg

R9261984.jpg

現在セットしてあったインジェクターはmarren製のピンク。片方のシリンダーあたり70-75HPまで対応してる、という謳い文句。

R9261985.jpg

しかしながら、何となく信用出来なくてHPI製のイエロー(6.2g/ps) に交換。馬力換算すると使用領域は~120HPあたりでしょうか。
これは本来、電スロ用のインジェクターなのでハリケーンオーバルポート用のものとは大きさもコネクター形状も違います。
インジェクターにスペーサーを噛まし、コネクターも変換アダプターをセットして使用します。

当方のレーサーはラムエアーを使って”過給”する為、実際は150-160HPあたりまで対応出来る、噴射量に余裕のあるインジェクターが必要なのではないかと思っています。6.9g/psは海外で見つけたのでオーダーしてあります。
(因みに、クルマの世界では"cc"で呼ばれる事が多かったと思いますが、今は"g/ps"がメインなのでしょうかね?それともアメリカでは単位表記が違うだけなんですかね??)

このインジェクターについては多くの方が”気にもしていない”かと思いますが、最高速やドラッグレースではとても重要になります。
インジェクターの噴射量も重要ですが、実際にはどれだけのガスを噴射しているのか、インジェクターテスターでテストする必要があります。よってピンクとイエローのインジェクターはテスターを持っている業者さんを探して、後日テストを行うつもりです。


R9261986.jpg

で、TC-FXR。JIMS131の方です。

R9261987.jpg

FXRのリアショックのアッパーマウントボルトは特殊なカタチをしているのは皆様御存じのとおり。このボルトと互換性のある強化ステンレスボルトをダイヤモンドEGが作っています。なかなか日本では入手出来ません。

R9261989.jpg

そんな感じで本日もお茶を濁しただけで終了です、、申し訳ナシ。

R9261990.jpg
関連記事

| Another | 19:09 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT