2020.08.03 Mon
'92y FXRS-CON 車体仕上げ。


今回TC103 FXRではゴールドを使用します。レッドは販売中です。

こんなの付けたり。

昨日のキリコで汚れていた旋盤を掃除したり。

で、待っていたスペーサーカラーが届きました。当初付属していたものから3.5mm厚みを増しています。因みにこれはキャリパーサポートの外側に付くカラーになります。

意気揚々と装着してみたのですが、キャリパーセンターが全く出ていません、、

キャリパーセンターをチェックするにはキャリパーサポートは勿論の事、ブレーキキャリパー、キャリパーサポートのトルクロッドをセットし、アクスルシャフトを差し込んで、スイングアームのベルトテンショナーを張ってベルトラインを出し、アクスルナットを締め付けて、ようやくチェック出来ます。つまりは全て組み上げた状態にしないといけない訳です。
という事は、アクスルのスペーサーカラー長をチェックする毎に、この脱着ルーティーンを毎回毎回繰り返す訳です。結局のところキャリパーセンターを出す為に5時間も費やしています、、
鯔のつまり、キャリパーサポート内側に圧入してあるカラーも寸法が足りない、という事が分かりました。"クソ"以外の何者でもないです。

キャリパーサポートのボスがプラス公差であればアルミなので簡単に削れますし加工は至って簡単ですが、マイナスしているので、ホイール側のオイルシールにセットしてあるスチール製のホイールカラーの厚みを増して帳尻を合わせる他ありません。

という訳でアクスルシャフト・ベルト側の長いスペーサーを流用し、適正な長さのスペーサーを作ります。

削っては装着してみて、の繰り返し。カラー長が足りなくなり、結局2個削り出しました。
※これは余談ですが、エボまでの車両はホイールベアリングにティムケンのテーパーベアリングを使っています。テーパーベアリングではシムを使ってホイールボス幅を調整する訳ですが、それにより個々の車両で微妙にボス幅が変わります。よってキャリパーセンターを出す場合、本来個々の車両で微調整を行う必要性が高いです。
ツインカムになってからのシールドボールベアリングを採用している車両に比べると、遥かにエボは手間が掛かります。

ローターが右に寄ってますよね?アクスルシャフトのナットを締め付けないとセンターが出ているのですが、締め付けると画像のように片側に寄ってしまいます。

結局2.5mmもプラスさせてようやくセンター出しできました。外側+3.5mm、内側+2.5mmの合計6mmキャリパーサポートボスが薄かった事になります。そんな事ってあります??笑

バッチリセンターが出ました。当然シムは使っていません。
右側のスペーサーを弄るという事は、左側のスペーサーにも影響が出ます。でないとベルトラインやホイールセンターが狂ってしまいます。リアのキャリパーサポートを社外品に交換するという事は、なかなかどうして大変だったりします。
勿論最初からビシッと寸法が出ていてさえくれれば、完全ボルトオンで簡単なのですが。
もしこの記事をご覧頂いているのであれば、せめてFXR用の商品には反映して頂きたいものです。

精魂尽き果てました、、

が、まだ終わっていません。リアのブレーキラインを組みます。

ブレーキホースをどこを通すか迷いましたが、、スイングアームの上から下へ流しました。


ようやくジャッキから降りました。


これでようやくエンジンが始動出来るので火を入れてみました。ミクスチャー調整を行いましたが絞り切ってもエンジンストップしない。という訳でスロージェットを上げました。

明日テスト走行する予定なので足付きの良いシートに交換。笑 シートストッパーのボルト穴が無いので、リアフェンダーに傷が付かないよう、ゴム板とマスキングテープで固定。やたら貧乏臭いです、、

オーナーさんに一応出来上がったと連絡を入れると、リアブレーキペダルを下げたいけれど、下げるとマフラーに干渉する、との事。"ダメ出し"のペダル加工です。涙
知っている方は知っていますが、FXRのブレーキペダルとブレーキマスターに繋がるロッドの接続には圧入されたピンで繋がっています。この嵌め合いがとてもキツイし、オマケにこのピンは裏側から割りピンで抜け防止がされているので外し難いったらありゃしない、、マフラーを外せば良いのですが、そんな事でマフラー脱着も面倒ですから、クダラナイ苦労をして外す訳です。

で、サンダーでぶった切り、ささっと整形。

転がっていたシャシーブラックのスプレーで塗ってみましたが、気泡が入ってブツブツに。当方はつい厚塗りしてしまうので毎回失敗します。塗装は自分には向いてません。笑

シャシーブラックはシンナーで落とし、再度タッチペンで筆塗り。まぁお世辞にも綺麗とは言えません。気になるようなら再度パウダーコートして下さい。

そんな訳で、今日は疲れました。
- 関連記事