2020.07.26 Sun
★2000APS-PG シリンダーヘッド組立。

まずはヘッドの砂落としから。

1シーズンしか使っていないのでバルブは綺麗なものです。インジェクション車両の場合、インジェクターから噴射された混合気は洗浄効果も有りますのでキャブレター車両よりも塩の付着が格段に少ないのが特徴です。
しかし、2インチ以上あるインテークバルブは滅茶苦茶デカイです。流石はレーシングヘッドです。

綺麗にしました。当然ですがステンレスバルブです。

チタニウム製のバルブリテーナーを使っています。高回転を維持するレースの世界では、バルブ回りを軽量化してバルブサージングを起こさない為に軽量化を行います。S&Sなどの普通のリテーナーに穴が空いて軽量化してあるものも同様の効果を狙ったものです。
バルブスプリングについても然り、でして、このヘッドでも細くて軽く、しなやかなバルブスプリングを使っています。昔の強化バルブスプリングのように、硬めてガチガチにして、というのは今時ありません。
ボンネビルでは最終計測ライン付近で5速・7000rpmまで回しますのでバルブジャンプは命取りになります。

燃焼室や吸排気ポートの切削跡は必ず!残します。今時のCNCヘッドはフローベンチを使ってしっかりエアフローを計算し尽くされています。よってベストな流速が出るのはこの切削跡のお陰でもあると思います。一昔前はピカピカ鏡面処理がトレンドでしたが、今は違います。
よく御自身で燃焼室を磨いて悦に入っているプライベーターを見かけますが(笑)”自己満足”の世界で、パフォーマンスに繋がる事はほとんど無いと思います。


エアラッパーを購入したにも関わらず、なんだかキチンと動きません。不良品だったのかなぁ~? 仕方ないのでいつものようにタコ棒で地味に施行。

下準備が完了。

ヘッドをアッセンブリします。しかし、このハリケーンヘッドに使っているリテーナーとコッター、ちょっと特殊な形状なのでコッターを填めるのに何度失敗した事か。ド素人に戻った気分になりました、、

バルブシールはSE120R用の純正品を沢山在庫しているので今回は純正を使用。

最後にACRとMCRをセットしてヘッドが完成しました。2種類のコンプレッションリリースを付ける理由は、塩が固着してACRが動かなくなる事が多々ある為、”保険”の意味でMCRも付けています。ACRはロッカーを外さないと交換出来ませんので。
ハイコンプレッションのエンジンではコンプレッションリリースが”命”。何時間も待って、スタートラインに立ったにも関わらずエンジンが始動出来ない、という事だけは避けたいのです。

エンジンを車体に搭載する準備が整いました。
あとはエンジンとT/Mを繋ぐガスケットが届くのを待つばかりです。

- 関連記事
-
- 荷物の受け取りと雑務。 (2020/08/27)
- ★2000APS-PG クランクケース搭載。 (2020/07/27)
- ★2000APS-PG シリンダーヘッド組立。 (2020/07/26)
- ★2000APS-PG 腰下組立。 (2020/07/10)
| 2021 Racer | 17:50 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑