FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'79y FLH / '98y FXSTS 完成〜火入れ。

コロナ、全国的に酷い事になっています。
国策が後追いになってしまっており、もはや全く封じ込めておりません。
皆様呉々もお気をつけて。

R9261724 のコピー


本日まずはショベルFLHから。Rフェンダーストラットの加工+Rウインカー移設、Rフェンダーのクラック修理、その他諸々の作業です。

R9261725 のコピー

R9261726 のコピー

R9261727 のコピー

まずはRフェンダーをストラット毎外します。

R9261728 のコピー

R9261730 のコピー

Rフェンダーのクラックはナンバープレートのバックプレートの重さで、テールライト毎ブルブルと振動して割れたというのが正解。

R9261731 のコピー

R9261732 のコピー

R9261733 のコピー

R9261735 のコピー

あと細々したものも作ります。

R9261737 のコピー

R9261738 のコピー

今月初めに関東のお客様にご購入頂いた当店"ボンネビルSPLエキゾースト"。リアバンク側のエキゾーストフランジパイプと、同じくリアヘッドパイプを繋ぐ印籠継の部分から排気漏れがする、という事で現物をお送りして頂きました。

R9261739 のコピー

インスタには動画でアップしておきましたが、印籠継の部分がグラグラになっており内部も痛んでいます。

印籠継の部分は、マフラー製作時に職人さんが手作業で一個づつ嵌め合いを微調整しておりますので新品でガタがある、という事はまず有り得ません。
よって、経年でもないのに印籠の部分にガタが出る、というのは残念ながら取り付け方法が間違っているとしか判断のしようがありません。
オーナー様に装着時の画像もお送りして頂いたのですが、明らかに印籠部分に隙間が出来ている箇所があり、マフラー装着時に無理が生じていた事が伺い知れます。

継の部分にテンションがかかって無理した状態でも、マフラーは付いてしまいます。必ず印籠継のツバの部分がピッタリと全周吸い付くように装着出来る位置を探し出してから本締めを行って下さい。
※取り付けはあくまで"自己責任"となります。自信の無い方はお近くの信頼出来るショップさんにご依頼する事をお勧め致します。


R9261740 のコピー

今まで30数セットのマフラーを販売してこのような事例は初めてですが、取付方法のミスであったり、経年劣化であったり、またコーナーで擦って削れてしまった、、等、理由はどうであれ、どのような場合でも修理が可能です。
そこが"セールスポイント"でもあり、分割式にしているメリットであると言えます。
※修理内容によっては修理実費分をご負担して頂く事になります。予めご了承下さい。

明日マフラー製作会社様に持ち込み、嵌め合いの再調整で治らないか、相談に行って参ります。


R9261741 のコピー

で、FXSTSスプリンガーソフテイル。
車体補器類を取り付けして仕上げたいと思います。

キャブレターはEキャブレター、何故かサンダージェット付き。この車両には似合わない装置です。笑

R9261742 のコピー

ファットボーイ用のエキゾーストをセット。

R9261743 のコピー

サイレンサー取り付けボルトのアタマがRキャリパーに干渉した跡がありました。マフラー取付ボルト部分にカラーを入れて外側に逃がして装着しました。

R9261744 のコピー

R9261745 のコピー

クランキング(この車両の場合キックが装着してあるので最初はキックでオイルを回します)する前にエンジンオイルを入れ替えます。劣化とオイル消費で量もかなり減っておりました。

R9261746 のコピー

キックとセルによるクランキングを終了し、いざ始動しようとすると火花が飛ばない、、、
一体全体何故かと頭を悩ませましたが、原因はDYNA-Sの電源でした。
どういう理由かは分かりませんが、VOESコネクターの何処かでDYNA-Sの電源を取っているようで、使っていないVOESコネクターを当方が抜いておいた為に火が飛ばなくなっていました、、
コネクターを元通りに戻すと無事火花が飛ぶようになり、問題なく火が入りました。

この車両、過走行ではありましたが、もともと調子の良さそうなエンジンでしたので火入れした瞬間から静かでスムーズ。まるでナラシが終わったかのような静けさと振動の少なさで、ちょっと嬉しくなりました(火入れした瞬間の動画はやはりインスタに上げてあります)。
明日からヒートサイクルを繰り返し、まずはピストンリングとシリンダースリーブの"初期アタリ"を付けます。

夏はナラシを行うには最も危険なシーズン。慎重に行って頂きたいものです。

R9261747 のコピー

※明日は外注先に出掛ける為、14:00からの営業となります。ご了承下さい。
関連記事

| Big Twin | 22:26 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT